蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115875866 | KR211/セ/ | 2階郷土 | 109A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0115875874 | K211/セ/ | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
新琴似 | 2012036626 | K211/セ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
元町 | 3011691684 | K211/セ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
東札幌 | 4012364917 | K211/セ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
厚別 | 8011675959 | K211/セ/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
西岡 | 5011682589 | K211/セ/ | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
清田 | 5513959394 | K211/セ/3 | 郷土 | 3 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
澄川 | 6012825920 | K211/セ/3 | 郷土 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
曙 | 9012683372 | K211/セ/3 | 郷土 | 2B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
中央区民 | 1112469968 | K211/セ/3 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
北区民 | 2112468398 | K211/セ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
東区民 | 3112499029 | K211/セ/3 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 14 |
白石区民 | 4112389814 | K211/セ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 15 |
豊平区民 | 5112461750 | K211/セ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 16 |
南区民 | 6112481764 | K211/セ/3 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 17 |
西区民 | 7112468405 | K211/セ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 18 |
ふしこ | 3213137437 | K211/セ/3 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 19 |
苗穂・本町 | 3410250025 | K211/セ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 20 |
もいわ | 6311786237 | K211/セ/3 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 21 |
西野 | 7210415993 | K211/セ/ | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 22 |
新発寒 | 9210069457 | K211/セ/3 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 23 |
星置 | 9311795646 | K211/セ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 24 |
図書情報館 | 1310019417 | 211/セ/3 | 書庫2 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
佐々木 冠 渋谷 勝己 工藤 真由美 井上 優 日高 水穂
写真で読み解く都道府県別方言大辞典
大西 拓一郎/監…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
おもしろ方言47都道府県まるわかり…
神永 曉/監修
それいけ!方言探偵団
篠崎 晃一/著
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
日本の方言
佐藤 亮一/[著…
全国調査による言語行動の方言学
小林 隆/編,小…
実践方言学講座第2巻
実践方言学講座第1巻
実践方言学講座第3巻
標準語に訳しきれない方言
日本民俗学研究会…
方言の地図帳
佐藤 亮一/編
ことばの「なまり」が強みになる! …
吉村 誠/著
ちょっと使ってみたくなる!ニッポン…
ニッポンの方言を…
誤解されやすい方言小辞典 : 東京…
篠崎 晃一/著
方言萌え!? : ヴァーチャル方言…
田中 ゆかり/著
新日本言語地図 : 分布図で見渡す…
大西 拓一郎/編…
ことばの地理学 : 方言はなぜそこ…
大西 拓一郎/著
はじめて学ぶ方言学 : ことばの多…
井上 史雄/編著…
滅びゆく日本の方言
佐藤 亮一/著
ものの言いかた西東
小林 隆/著,澤…
47都道府県方言キャラ絵本西日本
たかい よしかず…
47都道府県方言キャラ絵本東日本
たかい よしかず…
じゃっで方言なおもしとか
木部 暢子/著
魅せる方言 : 地域語の底力
井上 史雄/著,…
方言学入門
木部 暢子/編著…
旅するニホンゴ : 異言語との出会…
渋谷 勝己/著,…
お国柄ことばの辞典
加藤 迪男/編
県別罵詈雑言辞典
真田 信治/編,…
「方言コスプレ」の時代 : ニセ関…
田中 ゆかり/著
新聞社も知りたい日本語の謎
橋本 五郎/監修…
蝸牛考
柳田 国男/著
まんがで学ぶ方言
竹田 晃子/著,…
ひと目でわかる方言大辞典 : 方言…
篠崎 晃一/監修
方言と地図 : あったかい47都道…
井上 史雄/監修…
出身地(イナカ)がわかる!気づかな…
篠崎 晃一/著,…
方言の形成
小林 隆/著,木…
方言の機能
真田 信治/著,…
方言
佐藤 亮一/監修
ウチナーグチ資料集
新垣 光勇/編
日本のふるさとことば集成 :…第1巻
国立国語研究所/…
変わる方言動く標準語
井上 史雄/著
方言は気持ちを伝える
真田 信治/著
日本語でなまらナイト : しのざき…
柳川 圭子/著,…
みんなが知りたい!「いろんな方言」…
ペンハウス/著
方言なるほど辞典
現代言語セミナー…
方言の絵事典 : 日本語の豊かさに…
真田 信治/監修
かわいい方言手帖 : 「使える方言…
ふるさとナマリ研…
ことばのふるさと見ぃつけた : 日…
柴田 武/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001356844 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
星霜 北海道史1868-1945 3 明治 3 |
| 書名ヨミ |
セイソウ |
| 著者名 |
北海道新聞社/編
|
| 著者名ヨミ |
ホッカイドウ シンブンシャ |
| 出版者 |
北海道新聞社
|
| 出版年月 |
2002.7 |
| ページ数 |
306p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
211
|
| 分類記号 |
211.06
|
| ISBN |
4-89453-190-9 |
| 内容紹介 |
貧民より資本移住奨励の岩村初代長官。集治監開庁と死の労働。炭山利権に群がる官僚と政商。明治30年の全道人口79万人。1886〜97年の北海道の軌跡。67〜68年刊「北海道百年」を改訂復刻した第3巻。 |
| 件名 |
北海道-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
個々の方言の記述にとどまらず、言語類型論的観点から、各方言の言語形式や変化のありようを世界の諸言語の中に位置づけて見る研究が盛んになってきた。日本語の諸方言に豊かな文法的多様性があり、共通語だけ、または個々の方言だけを見ていては気づかない一般化や発見が期待できるからである。一般言語学にも貢献しうる日本語方言文法研究の成果を紹介。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 格(名詞句の格形式を左右する三つの要因 類型論的観点から見た日本語方言の格 ほか) 第2章 自発・可能(日本語の自発 日本語の可能 ほか) 第3章 アスペクト・テンス(アスペクト、テンスとは 言語類型論的観点からみた方言文法 ほか) 第4章 モダリティ(方言の終助詞の意味分析の基本目標と記述のポイント 井波方言の終助詞の概観 ほか) 第5章 文法化(文法化と方言研究 「やる」「くれる」のダイクシス動詞化の過程 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小林 隆 東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 冠 札幌学院大学商学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渋谷 勝己 大阪大学大学院文学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 真由美 大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 優 国立国語研究所日本語教育基盤情報センターグループ長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ