蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5514023521 | 913.6/ワタ/ | 文庫 | 22,23 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001301516 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
死化粧 角川文庫 |
| 書名ヨミ |
シニゲショウ |
| 著者名 |
渡辺 淳一/[著]
|
| 著者名ヨミ |
ワタナベ ジュンイチ |
| 版表示 |
改版 |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2018.8 |
| ページ数 |
202p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-04-106336-1 |
| 内容紹介 |
死化粧を施され、死装束を着せられた母は、静かな美しさをたたえていた。そして母の脳だけが標本として残され…。表題作をはじめ、人間の病と生命の果て、肉体の意味とを、医師の視座から描いた初期の医療短篇全3篇を収録。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
個々の方言の記述にとどまらず、言語類型論的観点から、各方言の言語形式や変化のありようを世界の諸言語の中に位置づけて見る研究が盛んになってきた。日本語の諸方言に豊かな文法的多様性があり、共通語だけ、または個々の方言だけを見ていては気づかない一般化や発見が期待できるからである。一般言語学にも貢献しうる日本語方言文法研究の成果を紹介。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 格(名詞句の格形式を左右する三つの要因 類型論的観点から見た日本語方言の格 ほか) 第2章 自発・可能(日本語の自発 日本語の可能 ほか) 第3章 アスペクト・テンス(アスペクト、テンスとは 言語類型論的観点からみた方言文法 ほか) 第4章 モダリティ(方言の終助詞の意味分析の基本目標と記述のポイント 井波方言の終助詞の概観 ほか) 第5章 文法化(文法化と方言研究 「やる」「くれる」のダイクシス動詞化の過程 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小林 隆 東北大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 冠 札幌学院大学商学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渋谷 勝己 大阪大学大学院文学研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 工藤 真由美 大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 優 国立国語研究所日本語教育基盤情報センターグループ長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ