蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
晩年の石橋湛山と平和主義 脱冷戦と護憲・軍備全廃の理想を目指して
|
著者名 |
姜 克實/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117293407 | 319.1/ジ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012538580 | 319/ジ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
石橋 湛山 日本-対外関係-中国-歴史 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 日本-対外関係-ロシア-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600375273 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
晩年の石橋湛山と平和主義 脱冷戦と護憲・軍備全廃の理想を目指して |
書名ヨミ |
バンネン ノ イシバシ タンザン ト ヘイワ シュギ |
著者名 |
姜 克實/著
|
著者名ヨミ |
キョウ コクジツ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.1
|
分類記号 |
319.1
|
ISBN |
4-7503-2440-X |
内容紹介 |
政治家だけでなく、言論人・経済人・思想家でもあった石橋湛山。1957年首相引退後から晩年の構想の全貌を明らかにし、和解の途を開拓した先駆的努力と時代を超えた思想的価値を再評価する。 |
著者紹介 |
1953年中国生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了(文学博士)。岡山大学教授。「石橋湛山の思想史的研究」で石橋湛山賞を受賞。著書に「石橋湛山-自由主義の背骨」など。 |
件名 |
日本-対外関係-中国-歴史、日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史、日本-対外関係-ロシア-歴史 |
個人件名 |
石橋 湛山 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、戦後における石橋湛山の思想的価値の究明を目的とするもので、二〇〇三年に完成した戦後湛山の第一構想―小日本主義的戦後復興構想―の研究(1)に続く、その第二構想―「日中米ソ平和同盟」―に焦点を当てるものである。時期的には首相になるまでの前者に続き、一九五七年首相引退後から亡くなるまでの、石橋湛山の晩年にあたる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「日中米ソ平和同盟」構想の萌芽―石橋湛山の第一次訪中 第2章 「日中米ソ平和同盟」構想の形成:第3章 「日中米ソ平和同盟」の推進活動 第4章 石橋湛山の第二次訪中 第5章 フルシチョフ後のソ連 第6章 湛山晩年の言論と思想 終章 理想主義への転回 付録 私の湛山研究への道―一外国人研究者の目から見た日本の近代化 |
(他の紹介)著者紹介 |
姜 克實 1953年、中国天津市生まれ。現岡山大学教授。日本近代史専攻。文化大革命の動乱を経て1982年、南開大学卒業。復旦大学大学院を経て1983年、国費留学生として来日、1991年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程を修了(文学博士)。早稲田大学助手、岡山大学助教授を経て現職。著書に、『石橋湛山の思想史的研究』(早稲田大学出版部、1992年、第14回石橋湛山賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ