蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111936035 | KR493.7/テ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000384524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こころを育てる 飛んでけ神経症 |
書名ヨミ |
ココロ オ ソダテル |
著者名 |
寺久保 友哉/著
|
著者名ヨミ |
テラクボ トモヤ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
1989.4 |
ページ数 |
0222 |
大きさ |
18*11 |
分類記号 |
493.7
|
分類記号 |
493.7
|
ISBN |
4-89363-523-9 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
女性による文学が極めて重い役割を果してきたこと、小説に対し“随筆”が独特の重みをもつこと―東洋文化に憧れ、荷風をこよなく愛した著者が、日本文学の本質を鋭く見抜き、伝統の通奏低音を失うことなくヨーロッパ文学と格闘してきた日本近代文学者たちの姿を浮彫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本近代の文学者たち(田山花袋―肩越しにみた田山花袋『蒲団』 永井荷風―都市を遊歩する『〓(ぼく)東綺譚』 ほか) 2 日本文学のとらえた光と影(「エッセー」と「随筆」―筆にしたがって 女の文学―現代日本の女性による短篇小説を読む ほか) 3 日本文学、いくつかの発見(三島由紀夫、逆立ちしてみせた伝統主義者 アール・ヌーヴォの川端康成 ほか) バルバラの肖像(バルバラと「縫いぐるみ奥さん」―姉エヴァは語る バルバラとフランケ教授―変わらぬ友情 ほか) |
内容細目表
前のページへ