蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013307208 | 911.5/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001673405 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
谷川俊太郎詩集 にほんの詩集 |
| 書名ヨミ |
タニカワ シュンタロウ シシュウ |
| 著者名 |
谷川 俊太郎/著
|
| 著者名ヨミ |
タニカワ シュンタロウ |
| 出版者 |
角川春樹事務所
|
| 出版年月 |
2022.4 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
911.56
|
| 分類記号 |
911.56
|
| ISBN |
4-7584-1397-8 |
| 内容紹介 |
昭和、平成、令和の三時代を通して第一線で活躍を続ける国民的詩人・谷川俊太郎の自選詩集。「生きる」「朝のリレー」「さよならは仮のことば」などのほか、初期詩篇や未刊詩篇も収録。覚和歌子による巻末エッセイ付き。 |
| 著者紹介 |
1931年東京生まれ。日本翻訳文化賞、読売文学賞、現代詩花椿賞など受賞。詩集に「ベージュ」「どこからか言葉が」「虚空へ」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
戦後社会を席捲した「左派でなければ知的ではない」という空気“革新幻想”はどのようなものだったのか。渦中を見てきた社会学者が自分史と交差させながら、膨大な文献と聞き取り調査を駆使して立体的に描き出す。第一三回読売・吉野作造賞受賞作。文庫版上巻には補論「昭和戦前期「左傾学生」の群像―統計的考察」を増補。 |
| (他の紹介)目次 |
1章 悔恨共同体と無念共同体(三島由紀夫が描いた都知事選 北一輝の弟 有田八郎と北〓[U6]{6624}(れい)吉) 2章 『世界』の時代(民主社会党と雑誌『自由』の不運 どれだけ読まれていたか 『世界』のアップ・アンド・ダウン 小春日和) 3章 進歩的教育学者たち(牙城・東大教育学部 教育社会学者との確執 どこかおかしい教育学 知識人の欲望と教育学支配) 4章 旭丘中学校事件(北小路昂と北小路敏 「おい!おっさん、早く書かんか」 皇国少年と平和・民主少年) 補論1 昭和戦前期「左傾学生」の群像―統計的考察 |
| (他の紹介)著者紹介 |
竹内 洋 1942年(昭和十七)、東京都生まれ。京都大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。京都大学大学院教育学研究科教授などを経て、関西大学東京センター長、関西大学名誉教授・京都大学名誉教授。歴史社会学・教育社会学専攻。96年に『日本のメリトクラシー』(東京大学出版会)で第三九回日経経済図書文化賞を受賞。『革新幻想の戦後史』で第一三回読売・吉野作造賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ