山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

浮世絵師の絵で読む八犬伝  下   

著者名 徳田 武/著
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180217754913.5/ト/21階図書室59B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
517.21 517.21
水資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001173618
書誌種別 図書
書名 浮世絵師の絵で読む八犬伝  下   
書名ヨミ ウキヨエシ ノ エ デ ヨム ハッケンデン 
著者名 徳田 武/著
著者名ヨミ トクダ タケシ
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.6
ページ数 286p
大きさ 21cm
分類記号 913.56
分類記号 913.56
ISBN 4-585-29134-3
内容紹介 106冊180回で構成された「八犬伝」の壮大な物語のあらすじや典拠を、一流の浮世絵師たちが描いた繊細で美しい口絵・挿絵とともに掲載する。下では第十三章から第二十二章までを収録。
著者紹介 1944年群馬県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。文学博士。明治大学名誉教授。「日本近世小説と中国小説」で日本学士院賞を受賞。他の著書に「清河八郎伝」など。
件名 南総里見八犬伝
個人件名 滝沢 馬琴
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 歓楽街、門前町、市場、抜け道、行き止まり…。地形やかつての都市構造の痕跡を残しながら、歴史の流れの中で変遷してきた東京の路地。成長する都市の隙間の佇まいは、往時の人々の生活が甦ってくるようである。時代や成り立ちによって様々な表情を持つ路地空間を読み解き、実際に潜り込んで体感しながら、その魅力に迫る。
(他の紹介)目次 序論 路地とは何か
1章 江戸時代―路地空間の原型の誕生
2章 明治・大正期―ネットワーク化する路地の進化
3章 昭和初期―路地空間の多様化
4章 戦後―組み合わせ路地の迷宮化
5章 高度成長期以降―回遊を楽しむ路地の創造
結 路地論からまちづくりへ
(他の紹介)著者紹介 岡本 哲志
 1952年東京都中野区生まれ。法政大学工学部建築学科卒業。岡本哲志都市建築研究所代表、博士(工学)。法政大学大学院エコ地域デザイン研究所所属。武蔵野美術大学特別講師。国内外の都市と水辺空間の調査・研究に長年携わる。銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史は様々な角度から30年以上研究を続ける。特に、銀座においては10年以上にわたる銀座の方々との交流を通じ、街づくりなどに参画している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。