蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0111499711 | R317.7/シ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-近代 戦争-歴史 戦争遺跡
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000986283 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
消防白書 平成8年版 |
書名ヨミ |
ショウボウ ハクショ |
著者名 |
消防庁/編
|
著者名ヨミ |
ショウボウチョウ |
出版者 |
大蔵省印刷局
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
317.79
|
分類記号 |
317.79
|
ISBN |
4-17-210571-8 |
件名 |
消防、火災 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
函館山の要塞、聯合艦隊の地下壕、幻の天皇御座所、天守閣の機銃痕、戦艦の主砲塔、岸辺にうち捨てられたトーチカ。終戦から60年余、消滅したかに見えた軍事関連遺跡は、各地に残っていた。けれども、それらの殆どは何の手だてもとられず、ひっそりと埋もれていた。近代の戦争と戦後のリアルな姿を記録した貴重な写文集!文庫書き下ろし。 |
(他の紹介)目次 |
国境の町のトーチカ―根室(北海道) 山頂に眠る地下遺跡―函館山(北海道) 突貫工事の飛行場―茂原(千葉県) 鉄道聯隊の夢の跡―新京成線(千葉県) 最後の聚合艦隊司令部―日吉(神奈川県) 忘れ去られた記念碑―観音崎・横須賀(神奈川県) 幻の天皇御座所―松代(長野県) 六〇年、時を停めた空間―豊川(愛知県) キャベツ畑の奇妙な塔―渥美(愛知県) 帝国海軍と赤煉瓦の町―舞鶴(京都府) 兵站基地と化した城塞―大阪城(大阪府) 明治期要塞の一級遺産―友ヶ島(和歌山県) 要塞島の数奇な運命―大久野島(広島県) 日本初の砲台公園―小島(愛媛県) 海軍の伝統を育んだ島―江田島・呉(広島県) 草生す東洋一の飛行場―大刀洗(福岡県) 三つ並んだ不思議な塔―針尾島(長崎県) 軍港を囲む明治の砲台―佐世保(長崎県) 海峡を睨む防人の島―対馬(長崎県) 掩体壕が物語る「戦後」―宇佐(大分県) |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 正浩 1963年愛知県三谷町生まれ。北海道大学を卒業後、日本交通公社に入社。出版部門で長年旅行誌などの編集に携わり、日本や世界各地を取材。2002年に退社し、フリーランス・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ