検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

受難の意味 アブラハム・イエス・パウロ    

著者名 宮本 久雄/編著   大貫 隆/編著   山本 巍/編著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117071142193/ジ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 久雄 大貫 隆 山本 巍
2006
193.04 193.04
聖書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600340375
書誌種別 図書
書名 受難の意味 アブラハム・イエス・パウロ    
書名ヨミ ジュナン ノ イミ 
著者名 宮本 久雄/編著
著者名ヨミ ミヤモト ヒサオ
著者名 大貫 隆/編著
著者名ヨミ オオヌキ タカシ
著者名 山本 巍/編著
著者名ヨミ ヤマモト タカシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2006.7
ページ数 10,277,4p
大きさ 20cm
分類記号 193.04
分類記号 193.04
ISBN 4-13-010102-1
内容紹介 現代の「受難」に直面して、何を語れるのか。十字架のイエス、アブラハムのイサク犠牲-旧新約聖書の解釈を通して、罪業や悪を契機とした共生の可能性を探る。アウシュヴィッツや原理主義に象徴される他者の苦難への問い。
著者紹介 1945年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「存在の季節」など。
件名 聖書
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 十字架のイエス、アブラハムのイサク犠牲―旧新約聖書の解釈を通して、罪業や悪を契機とした共生の可能性を探る。アウシュヴィッツや原理主義に象徴される他者の苦難への問い。
(他の紹介)目次 第1章 苦難を「用いる」―パウロにおける十字架と苦難の神学(「贖罪」の出来事としてのイエスの死
原始エルサレム教会の贖罪信仰
パウロの「十字架の神学」
パウロの苦難の神学
おわりに)
第2章 アブラハムの受難と他者の地平―漂泊の物語からハヤトロギア(ヘブライ的存在論)的共生へ(アブラハム物語のコンテキスト、筋的物語(連辞論、通時的連関)と並行的物語(範例論、共時的連関)
物語論的解釈とアブラハムによるイサク犠牲の物語
物語の原型史(アブラハムのケノーシス的物語)からハヤトロギア(ヘブライ的存在論)へ
アブラハム物語と現代におけるその解釈学的メッセージ
むすびとひらき)
第3章 十字架はどこに立ったか―無限有限皮膜の間(人生の謎
ソクラテス獄中問答
よそ者の不安と歓待 ほか)
総合討論


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。