検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

イエス伝 マルコ伝による  中公文庫  

著者名 矢内原 忠雄/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180538613193.6/ヤ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013321437193/ヤ/文庫17一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

矢内原 忠雄
2019
Christos 聖書-新約-福音書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001405655
書誌種別 図書
書名 イエス伝 マルコ伝による  中公文庫  
書名ヨミ イエス デン 
著者名 矢内原 忠雄/著
著者名ヨミ ヤナイハラ タダオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.8
ページ数 429p
大きさ 16cm
分類記号 193.62
分類記号 193.62
ISBN 4-12-206772-1
内容紹介 四福音書の中で最も古く、事実に即して、人としてのイエスの伝道の生涯を中心に記した「マルコの福音書」によるイエス伝を、作者マルコの意図を汲み取りつつ、その言行を活き活きと説き明かす。「キリスト教早わかり」も収録。
件名 聖書-新約-福音書
個人件名 Christos
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 イエスが神の子であるのは、奇跡や神秘性ではなく真実と愛に基づくものである。四福音書の中で、最も古く、事実に即して、人としてのイエスの伝道の生涯を中心に記した「マルコの福音書」によるイエス伝を、作者マルコの意図を汲み取りながら、イエスの愛にあふれた言行を活き活きと映し出す。巻末に著者による「キリスト教早わかり」を収録。
(他の紹介)目次 福音の始め
伝道の始め
戦闘の始め
伝道第二段
湖水の彼岸此岸
地方伝道
ゲネサレ行
異邦の彷徨
ヘルモン山
エルサレムに向かう
最後の入京
最後の論戦
最後の預言
葬の備え
最後の晩餐
ゲッセマネ
イエスの裁判
イエスの十字架
イエスの復活
キリスト教早わかり
(他の紹介)著者紹介 矢内原 忠雄
 1893(明治26)年、愛媛県生まれ。旧制一高時代に、内村艦三の聖書研究会に入会、同校長の新渡戸稲造の影響を受ける。1917(大正6)年、東京帝国大学法学部卒業。1920(大正9)年、同経済学部助教授に就任。1937(昭和12)年、「中央公論」で日中戦争を批判する「国家の理想」を発表し、全文削除の処分を受けたことを契機に辞任。1938(昭和13)年、伝道用雑誌「嘉信」を発行。戦後に復職し、1951(昭和26)年、戦後二代目の総長(新生東京大学としては初代)となり、六年間務める。総長就任の翌年に警察手帳を奪った学生が学内で逮捕されるというポポロ事件が起こり、大学の自治を主張するとともに学生運動の暴力主義を諌めた。1961(昭和36)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。