蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117018655 | 331.7/ア/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600326861 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
信頼と自由 |
書名ヨミ |
シンライ ト ジユウ |
著者名 |
荒井 一博/著
|
著者名ヨミ |
アライ カズヒロ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ数 |
7,283,8p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
331.74
|
分類記号 |
331.74
|
ISBN |
4-326-55053-8 |
内容紹介 |
信頼の崩壊はなぜ起きたのか。現代人の精神に深く浸透した新古典派経済学的な思考法。それがもたらす過剰な自由や自由の暴走。今日みられる信頼の崩壊はそれらと表裏一体の関係にある。「信頼」の意義や性質を多面的に論じる。 |
著者紹介 |
イリノイ大学大学院博士課程修了。クィーンズランド大学客員教授等を経て、一橋大学大学院経済学研究科教授。著書に「文化・組織・雇用制度」など。 |
件名 |
経済学-ケンブリッジ学派 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新古典派経済学は経済分析をする際に有用となる場合も少なくないが、人間の生きる指針を提供する思想としては多くの欠陥を有する。それどころか、ある部分でそれはきわめて歪んだものの見方を生み出す。本書は一般読者を対象として、新古典派経済学的な自由論や世界観のどこに誤りがあるのかを詳細に検討しながら、信頼(に値する行動)の意義や性質を多面的に論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 信頼はなぜ重要なのか 第2章 信頼の定義と性質 第3章 信頼と効率性 第4章 新古典派経済学の特徴と自由 第5章 新古典派経済学の問題点 第6章 ゲーム論からみた組織と信頼 第7章 新古典派経済学の組織観の欠陥 第8章 ゲームの実験から得られる示唆 第9章 どのような信頼が必要なのか 第10章 信頼の諸側面 第11章 二十一世紀社会の信頼と自由 |
(他の紹介)著者紹介 |
荒井 一博 1979年イリノイ大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。1979年パデュー大学客員助教授。1992年クィーンズランド大学客員教授。一橋大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ