検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

近世生活史年表     

著者名 遠藤 元男/著
出版者 雄山閣
出版年月 1982.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115511024R384/E59/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×
2 厚別8012291574210.5/エ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
384.9 384.9
遊郭 性風俗-歴史 芸能-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000000970
書誌種別 図書
書名 近世生活史年表     
書名ヨミ キンセイ セイカツシ ネンピョウ 
著者名 遠藤 元男/著
著者名ヨミ エンドウ モトオ
出版者 雄山閣
出版年月 1982.1
ページ数 348,63p 図版32p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
分類記号 210.5
ISBN 4-639-00122-3
件名 日本-歴史-江戸時代-年表
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 都市の盛り場は、遊女や役者など賎視された「制外者」が主役の、呪力が宿る場所だった。なぜ、ひとは「悪所」に惹かれるのか。「遊」「色」「悪」の視座から日本文化の深層をえぐる。
(他の紹介)目次 第1章 わが人生の三つの磁場
第2章 「悪所」は「盛り場」の源流
第3章 遊女に潜む霊妙なパワー
第4章 「制外者」と呼ばれた遊女と役者
第5章 特異な都市空間としての「悪所」
第6章 「悪」の美学と「色道」ルネサンス
第7章 文明開化と芸能興行
(他の紹介)著者紹介 沖浦 和光
 1927年、大阪生まれ。東京大学文学部卒業。比較文化論、社会思想史専攻。桃山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。