検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世界史のなかの満洲帝国   PHP新書  

著者名 宮脇 淳子/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012540661222/ミ/新書1一般図書一般貸出在庫  
2 旭山公園通1213061102222/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮脇 淳子
2006
222.5 222.5
満州-歴史(1932〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600299513
書誌種別 図書
書名 世界史のなかの満洲帝国   PHP新書  
書名ヨミ セカイシ ノ ナカ ノ マンシュウ テイコク 
著者名 宮脇 淳子/著
著者名ヨミ ミヤワキ ジュンコ
出版者 PHP研究所
出版年月 2006.3
ページ数 261p
大きさ 18cm
分類記号 222.5
分類記号 222.5
ISBN 4-569-64880-0
内容紹介 歴史の表舞台から消滅して60年。さまざまな利害と思惑が生み出した「満洲帝国」とは、いったいなんだったのか? 政治的立場や道徳的価値判断をいっさい排し、あくまでも歴史学的にその数奇な運命を詳細にたどる。
著者紹介 1952年和歌山県生まれ。大阪大学大学院博士課程修了。専攻は東洋史。東京外国語大学非常勤講師、国士舘大学非常勤講師。著書に「最後の遊牧帝国」「モンゴルの歴史」など。
件名 満州-歴史(1932〜1945)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 歴史の表舞台から消滅して六十年。日清・日露戦争を通じて「一〇万の生霊、二〇億の国帑」によって購われた大地―。なぜ満洲に日本人が大挙して向かうことになったのか。清朝中国、モンゴル、朝鮮、そしてロシア。さまざまな利害と思惑が生み出した満洲帝国とは、いったいなんだったのか?その数奇な運命を詳細にたどる。政治的立場や道徳的価値判断をいっさい排し、あくまでも歴史学的に満洲を位置づけようとした最初の試み。日中韓で事あるごとに巻き起こる歴史認識問題を理解するための必読書である。
(他の紹介)目次 第1章 満洲とは何か
第2章 満洲の地理と古代
第3章 東アジアの民族興亡史
第4章 元朝から清朝へ
第5章 ロシアの南進と日露関係
第6章 日本の大陸進出―日清・日露戦争
第7章 日露戦争後の満洲と当時の国際情勢
第8章 満洲帝国の成立
第9章 日本史のなかの満洲
第10章 日本敗戦後の満洲


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。