検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

私は戦争花嫁です アメリカとオーストラリアで生きる日系国際結婚親睦会の女たち    

著者名 林 かおり/著
出版者 北國新聞社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116948548367.4/ハ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513343896367/ハ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
367.4 367.4
国際結婚 日本人(アメリカ合衆国在留) 日本人(オーストラリア在留)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600294536
書誌種別 図書
書名 私は戦争花嫁です アメリカとオーストラリアで生きる日系国際結婚親睦会の女たち    
書名ヨミ ワタクシ ワ センソウ ハナヨメ デス 
著者名 林 かおり/著
著者名ヨミ ハヤシ カオリ
出版者 北國新聞社
出版年月 2005.12
ページ数 220p
大きさ 19cm
分類記号 367.4
分類記号 367.4
ISBN 4-8330-1440-8
内容紹介 母国では偏見、移り住んだ米・豪では差別。苦しみを味わった彼女たちが、夫の国を第2の祖国と受け止め、懸命に生き抜く姿を描く。日本戦後史の中で置き去りにされてきたテーマを埋める力作ルポルタージュ。
著者紹介 1953年富山県生まれ。カリフォルニア州立大学大学院修了。ノンフィクション作家。カリフォルニア州在住。著書に「アメリカの女、日本の女」など。
件名 国際結婚、日本人(アメリカ合衆国在留)、日本人(オーストラリア在留)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 外国人兵士と結婚した日本人女性たち。母国では偏見、移り住んだ米・豪では差別。苦しみを味わった彼女たちが、夫の国を第二の祖国と受け止め、懸命に生き抜く姿を描く。日本戦後史の中で置き去りにされてきたテーマを埋める力作ルポルタージュ。
(他の紹介)目次 第1章 進駐軍兵士の妻 ピアー・豊子
第2章 朝鮮戦争時代の花嫁 アンバーン・節子
第3章 ベトナム戦争銃後の妻 クック・登美子
第4章 日系国際結婚親睦会の誕生
第5章 「はい、私は戦争花嫁です!」
第6章 アメリカが私の祖国
第7章 戦争花嫁という言葉
(他の紹介)著者紹介 林 かおり
 1953年、富山県高岡市生まれ。カリフォルニア州在住。カリフォルニア州立大学大学院修了(修士号、ジャーナリズム学部)。『読売新聞』(米国版)西海岸版通信員など在米の新聞社、ラジオ局で働く。現在は、ノンフィクション作家として、執筆、講演活動のために日米を往復。『読売新聞』(米国版)、『朝日新聞』(衛星版)、『婦人公論』、『ロサンゼルス・タイムズ』、『北國新聞』、『富山新聞』などに寄稿。Honor Society for International Scholars(米国名誉学会)会員、日本移民学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。