検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

歴史のなかの天皇   岩波新書 新赤版  

著者名 吉田 孝/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116947375288.4/ヨ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 孝
2006
288.41 288.41
天皇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600294259
書誌種別 図書
書名 歴史のなかの天皇   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ レキシ ノ ナカ ノ テンノウ 
著者名 吉田 孝/著
著者名ヨミ ヨシダ タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.1
ページ数 3,248,5p
大きさ 18cm
分類記号 288.41
分類記号 288.41
ISBN 4-00-430987-5
内容紹介 「天皇」という語が初めて使われたのはいつか。「女帝」はどのような背景のもとに登場したのか。練達の日本古代史研究者が、東アジア世界との関係を視野にいれつつ、卑弥呼の時代から現代までを通観し「天皇」の歴史をたどる。
著者紹介 1933年愛知県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。専攻は日本古代史。青山学院大学名誉教授。著書に「律令国家と古代の社会」「日本の誕生」など。
件名 天皇-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 「天皇」という語が初めて使われたのはいつか。「女帝」はどのような背景のもとに登場したのか。「王統」はどのように受け継がれてきたのか。練達の日本古代史研究者が、東アジア世界との関係を視野にいれつつ、卑弥呼の時代から現代までを通観し、「天皇」の歴史をたどる。この列島の王権のありかたを考えるための基本書として最適。
(他の紹介)目次 序章 天皇は「王」ではない
1 倭王の時代
2 「王」から「天子・天皇・皇帝」へ
3 唐風の王権への模索と底流
4 東アジアの大変動と古典的な国制・文化
5 武家の台頭とモンゴルの襲来
6 近世の天子と将軍
終章 近代天皇制の諸問題
おわりに 国際的交通と天皇制
(他の紹介)著者紹介 吉田 孝
 1933年愛知県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。専攻は日本古代史。青山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。