検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

やすらぎの禅語 明日への勇気がわいてくる    

著者名 埜村 要道/文   榊 莫山/書
出版者 廣済堂出版
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116948613188.8/ノ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4013027943188/ノ/図書室3一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

埜村 要道 榊 莫山
2006
188.84 188.84
禅宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600294129
書誌種別 図書
書名 やすらぎの禅語 明日への勇気がわいてくる    
書名ヨミ ヤスラギ ノ ゼンゴ 
著者名 埜村 要道/文
著者名ヨミ ノムラ ヨウドウ
著者名 榊 莫山/書
著者名ヨミ サカキ バクザン
出版者 廣済堂出版
出版年月 2006.1
ページ数 159p
大きさ 19cm
分類記号 188.84
分類記号 188.84
ISBN 4-331-51141-3
内容紹介 本当に大切なことは何なのか? 榊莫山氏が魂をこめた「十牛図」の書を掲載し、禅語の解説を施す。さらに現代人の心にしみ入る禅語の数々を、わたしたちの身近に引き寄せ、できるだけやさしく、わかりやすく紹介する。
著者紹介 1942年福岡県生まれ。行名、宗郁。花園大学仏教学部卒業。臨済宗大徳寺派承福寺住職。朝日カルチャー福岡「禅語教室」講師。著書に「仏教の迷信と真実」など。
件名 禅宗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 榊莫山氏が魂をこめた『十牛図』の書。本当に大切なことは何なのか?現代人の心にしみ入る禅語の数々。
(他の紹介)目次 十牛図―本当の自分を求めて(尋牛
見跡 ほか)
第1章 足下を見つめよう(平常心是道―ありのままの自分を受け入れる
脚下照顧―わが身、わが心を見つめる ほか)
第2章 本当に大切なことは何か(歩々是道場―どこにいても修行はできる
大道透長安―すべての道は長安に通じる ほか)
第3章 ときには静かな心で(一期一会―いまこの縁を大切に
看々臘月尽―人生は短い ほか)
第4章 悠然と生きていこう(山中無暦日―気持ちをゆったりと
天行健―人間の尽度がすべてではない ほか)
(他の紹介)著者紹介 埜村 要道
 行名・宗郁。1942年福岡県生まれ。花園大学仏教学部卒業後、大本山大徳寺専門道場掛錫。現在、臨済宗大徳寺派承福寺住職。朝日カルチャー福岡「禅語教室」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
榊 莫山
 1926年三重県上野生まれ。戦後の書芸術に新風を吹き込み、既成書壇に安住しない独自の作風が注目されてきた。1956年以来、ほぼ毎年東京・大阪を中心に個展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。