検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

竜ヶ崎・牛久・稲敷市 利根・河内・阿見町 美浦村  都市地図 茨城県  

出版者 昭文社
出版年月 2009


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117903161R291/ト/8-82階カウン151参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
910.26 910.26
文学地理-日本 鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000153202
書誌種別 図書
書名 竜ヶ崎・牛久・稲敷市 利根・河内・阿見町 美浦村  都市地図 茨城県  
書名ヨミ リュウガサキ ウシク イナシキシ 
版表示 2版
出版者 昭文社
出版年月 2009
ページ数 地図1枚
大きさ 折りたたみ21cm
分類記号 291.31
分類記号 291.31
ISBN 4-398-90835-8
件名 竜ケ崎市-地図、牛久市-地図、稲敷市-地図
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 汽車の旅こそ、文学によく似合う。『金色夜叉』の貫一とお宮は何に乗って熱海へ行ったか、斎藤茂吉は「死にたまふ母」をひと目見んと、どの列車に乗って故郷へ向かったか…。函館から豊後竹田まで十二の駅に、近代文学の足跡を訪ねる。鉄道が元気だった時代ははるかに遠く、往年の作家たちが辿った路線は大きく変貌したが、昔の時刻表と駅舎の片隅の小さな痕跡を手がかりに、読者をノスタルジックな旅へと誘う。
(他の紹介)目次 函館駅―啄木『一握の砂』から辻仁成『海峡の光』まで
茂吉記念館前駅―「死にたまふ母」を一目見ん
今泉駅―宮脇俊三、昭和二十年八月十五日の汽車
二本松駅―高村光太郎、智恵子の「ほんとの空」
犬吠駅―佐藤春夫「犬吠岬旅情のうた」をめぐる
熱海駅―尾崎紅葉『金色夜叉』から「湯の町エレジー」へ
信濃追分駅―立原道造「のちのおもひに」
替佐駅―高野辰之「兎追いし山、小鮒釣りし川」
桑名駅―中原中也、昭和十年八月十一日の夜
湯田温泉駅―中原中也の「帰郷」
宇和島駅―大和田建樹「鉄道唱歌」のふるさと
豊後竹田駅―滝廉太郎「荒城の月」、そして川端康成『千羽鶴』
(他の紹介)著者紹介 佐藤 喜一
 1930年(昭和5年)東京生まれ。東京都立大学大学院修士課程修了(近代日本文学専攻)。都立富士、青山高校教諭を経て、母校である都立新宿高校に長年勤務する。退職後、駿台予備学校講師等をつとめる。著書に『汽笛のけむり今いずこ』(新潮社、1999年、第25回交通図書賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。