検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ダライ・ラマ365日を生きる智慧     

著者名 ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著   谷口 富士夫/訳
出版者 春秋社
出版年月 2001.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 拓北・あい2311763003180/ダ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1969
913.2 913.2
古事記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001274416
書誌種別 図書
書名 ダライ・ラマ365日を生きる智慧     
書名ヨミ ダライ ラマ サンビャクロクジュウゴニチ オ イキル チエ 
著者名 ダライ・ラマ14世テンジン・ギャツォ/著
著者名ヨミ ダライ ラマ ジュウヨンセイ テンジン ギャツォ
著者名 谷口 富士夫/訳
著者名ヨミ タニグチ フジオ
出版者 春秋社
出版年月 2001.4
ページ数 221,7p
大きさ 20cm
分類記号 180.9
分類記号 180.9
ISBN 4-393-13331-5
内容紹介 日々の生き方についての言葉を、法王の著作や講演やインタビューから選び、1日1訓の形でまとめる。全世界に対する責任・慈悲・平和といった法王の言葉は、現代社会を生きる私たちの心を支え、人生の指針となる。
著者紹介 1935年チベット生まれ。2歳のとき転生活仏ダライ・ラマ14世と認められる。89年にノーベル平和賞受賞。著書に「ダライ・ラマ生き方の探究」など。
件名 チベット仏教
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 上つ巻 神々の誕生(国造り
黄泉国
禊ぎ祓い ほか)
中つ巻 建国のひびき(大和への道
撃ちてし止まむ
神の御子 ほか)
下つ巻 王位継承(嫉妬深い大后
逆心
不倫の恋 ほか)
(他の紹介)著者紹介 近藤 啓太郎
 作家・美術評論家。大正9年〜平成14年。三重県生まれ。漁師生活を送ったこともある異色の作家。昭和25年に同郷の丹羽文雄主宰の「文学者」に参加したことが小説を書き始めるきっかけとなった。31年に『海人舟』で第35回芥川賞を受賞。一方で日本画への造詣も深く美術評論も手がけたことで知られる。63年には『奥村土牛』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。