検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人生の旋律   講談社+α文庫  

著者名 神田 昌典/[著]
出版者 講談社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513385897289/カ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

神田 昌典
2007
686.21 686.21
鉄道-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700420850
書誌種別 図書
書名 人生の旋律   講談社+α文庫  
書名ヨミ ジンセイ ノ センリツ 
著者名 神田 昌典/[著]
著者名ヨミ カンダ マサノリ
出版者 講談社
出版年月 2007.5
ページ数 331p
大きさ 16cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-06-281114-9
個人件名 近藤 藤太
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の鉄道史上には無数の分岐点があった。そして、それぞれの時点で右へ、あるいは左へと進んだ結果が現在の鉄道の姿である。鉄道史のポイントが、もし反対に切り換えられていたら、日本の鉄道はどのように姿を変えたのか…。さまざまな場面を検証する。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ日本の鉄道がイギリス主導で誕生したか?
第2章 東海道か中山道か―幹線ルート決定までの迷走
第3章 ああ憧れの国際標準軌間
第4章 日本の機関車のルーツはどこに―欧米各国の機関車受注合戦
第5章 幹線電化いかにするべきか―輸入電気機関車の攻防
第6章 鉄道もサービス業―国有鉄道の大変身
第7章 第3の選択肢ディーゼル―動力近代化の夜明け
第8章 激突!電車派VS機関車派
第9章 交流電化の実用化に向けて―商用周波数交流電化をめぐる
第10章 新幹線誕生の軌跡
(他の紹介)著者紹介 池田 邦彦
 1965年東京生まれ。イラストレーター/ライター。STUDIO S’PIKE主宰。鉄道模型やカーモデル、玩具関係の雑誌記事、単行本の執筆活動のほか、広告イラストレーション制作、製品デザインなどに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。