蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180916116 | 369.3/ク/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001657963 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
東京大空襲の戦後史 岩波新書 新赤版 |
| 書名ヨミ |
トウキョウ ダイクウシュウ ノ センゴシ |
| 著者名 |
栗原 俊雄/著
|
| 著者名ヨミ |
クリハラ トシオ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2022.2 |
| ページ数 |
3,212,2p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
369.37
|
| 分類記号 |
369.37
|
| ISBN |
4-00-431916-0 |
| 内容紹介 |
東京大空襲の被害に今なお苦しむ多くの人たち。国に対して救済を求めて立ち上がった空襲被害者たちの闘いを描きながら、この国の「戦後」とは何であったのかを問う。『毎日新聞』ニュースサイト連載を加筆、再構成し新書化。 |
| 著者紹介 |
1967年生まれ。東京都出身。早稲田大学大学院修士課程修了(日本政治史)。毎日新聞社専門記者。疋田桂一郎賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞。著書に「シベリア抑留」など。 |
| 件名 |
戦争犠牲者、東京大空襲(1945) |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「これは音楽と脳がどのように共進化してきたかの物語だ」全米で長年にわたってベストセラー入りし続ける話題作の日本語新版。レコード・プロデューサーから音楽認知神経科学者に転身した著者が語る、音楽と脳と人間を巡る知的冒険。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに 音楽が好きで科学も好き―なぜこの二つを結びつけたいのか 第1章 音楽とは何か?―ピッチから音色まで 第2章 足で拍子をとる―リズム、音の大きさ、ハーモニーを聞き分ける 第3章 幕の向こうで―音楽とマインドマシン 第4章 期待―リスト(とリュダクリス)の音楽に期待するもの 第5章 名前を知っているなら、電話番号は自分で調べて―音楽をどうカテゴリー化するのか 第6章 デザートが済んでも、クリックはまだ四つ先の席にいた―音楽、感情、そして爬虫類脳 第7章 何が音楽家を育てるか?―専門技術を分析する 第8章 私のお気に入り―好きな音楽を好きになる理由 第9章 音楽を生み出す本能―進化のナンバーワン・ヒット |
| (他の紹介)著者紹介 |
レヴィティン,ダニエル・J. 認知心理学者・神経科学者。ベストセラー作家の一面ももつ。サンフランシスコを本拠地とするミネルヴァ大学の芸術・人文科学創設学部長、マギル大学の心理学・神経科学名誉教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ