蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116880790 | 367.6/ド/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ハワード・ドゥボヴィッツ ダイアン・デパンフィリス 庄司 順一
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500257674 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子ども虐待対応ハンドブック 通告から調査・介入そして終結まで |
書名ヨミ |
コドモ ギャクタイ タイオウ ハンドブック |
著者名 |
ハワード・ドゥボヴィッツ/編著
|
著者名ヨミ |
ハワード ドゥボヴィッツ |
著者名 |
ダイアン・デパンフィリス/編著 |
著者名ヨミ |
ダイアン デパンフィリス |
著者名 |
庄司 順一/監訳 |
著者名ヨミ |
ショウジ ジュンイチ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
713p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
367.6
|
分類記号 |
367.6
|
ISBN |
4-7503-2177-X |
内容紹介 |
子ども虐待とネグレクトをめぐる問題の全体を、簡潔に、かつ具体的に、ポイントをおさえて記述したハンドブック。通告とスクリーニングから経過の評価と終結、子どもの保護の実務まで、124のテーマを選んでまとめる。 |
著者紹介 |
メリーランド大学医学部小児科教授。同大学医学系子ども保護プログラムの指導者。 |
件名 |
児童虐待 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 通告とスクリーニング 第2部 関与 第3部 面接 第4部 初期のアセスメント 第5部 家族のアセスメント 第6部 サービス計画 第7部 介入 第8部 経過の評価と終結 第9部 法律問題と倫理問題 第10部 子ども保護の実務 |
(他の紹介)著者紹介 |
ドゥボヴィッツ,ハワード メリーランド大学医学部小児科教授であり、メリーランド大学医学系子ども保護プログラムの指導者でもある。メリーランド小児科学会子どものマルトリートメント委員会の委員長、全米子ども虐待防止専門家協会(APSAC)の理事も務めている。臨床においては、あらゆる種類のマルトリートメントを取り扱っているが、とくにネグレクトを重視している。研究では、子どものネグレクト、性的虐待、身体的虐待、親族による養育、虐待に関する医師のトレーニングに焦点をおいている。最近は、連邦政府の研究費によるマルトリートメントの先行要因と結果に関する研究の主任研究者を務めている。また、国および州レベルでの子どもの権利擁護にも積極的に関わり、APSACの法に関する委員会の委員長でもある。地域や国レベルの会議だけでなく、国際会議への出席も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デパンフィリス,ダイアン メリーランド大学ソーシャルワーク学部の助教授。そこで、ソーシャルワーク入門と児童福祉臨床実践を教えており、社会福祉修士課程(MSW)では研究コースを担当。また、児童福祉の分野で、ケースワ−カー、スーパーバイザー、プログラム・マネージャー、全国的なトレーナー、コンサルタント、研究者として25年におよぶ経験があり、児童福祉機関のコンサルタントにもたびたびなっている。最近は、連邦政府からの研究費による、ネグレクトのリスクのある家庭に対する早期介入をおこなうモデル事業の主任研究者を務めている。最近の研究と報告は、マルトリートメントの再発の疫学、子ども保護機関のリスク・アセスメントと安全性の評価と意思決定、子どものマルトリートメントと青年の子育て、マルトリートメントと母親のアルコール・薬物問題の関係、ネグレクトの予防における社会的支援の役割、ネグレクトのリスクを減少させるための結果にもとづいた介入、に関するものである。全米子ども虐待防止専門家協会(APSAC)の理事会の前会長でもあった。APSACは、マルトリートメントを受けたすべての人が、可能な限りの最良の専門的対応を受けられることを保障する学際的な組織である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 庄司 順一 青山学院大学文学部教授、日本子ども家庭総合研究所福祉臨床担当部長(非常勤)1949年、東京生まれ。1975年早稲田大学大学院文学研究科修士課程心理学専攻修了。同年東京都職員として、都立母子保健院などに勤務。1992年恩賜財団母子愛育会日本総合愛育研究所(現日本子ども家庭総合研究所)主任研究員、企画室長を経て、研究企画・情報部長。1999年青山学院大学文学部教育学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ