蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
図解不況でも繁盛するラーメン・うどん・そば店の教科書 繁盛店続出の「麵」学校で教える経営・開店のノウハウを徹底公開!
|
著者名 |
藤井 薫/著
|
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
豊平区民 | 5113055080 | 673/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000486487 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解不況でも繁盛するラーメン・うどん・そば店の教科書 繁盛店続出の「麵」学校で教える経営・開店のノウハウを徹底公開! |
書名ヨミ |
ズカイ フキョウ デモ ハンジョウ スル ラーメン ウドン ソバテン ノ キョウカショ |
著者名 |
藤井 薫/著
|
著者名ヨミ |
フジイ カオル |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
673.97
|
分類記号 |
673.97
|
ISBN |
4-7980-3178-1 |
内容紹介 |
大和麵学校校長が、成功する麵専門店作りの考え方を紹介。マネジメントから、繁盛の法則、コンセンプト、資金調達、店舗作り、商品開発、人材活用までをわかりやすく説明する。章末に、書き込み式の演習問題付き。 |
著者紹介 |
1948年香川県生まれ。国立高松工業高等専門学校機械工学科卒業。株式会社大和製作所、株式会社讃匠代表取締役。大和麵学校校長。直営うどん店・亀城庵の讃岐うどんは楽天グルメ大賞を受賞。 |
件名 |
飲食店、麵類 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、虐待のとらえ方、虐待の実態、虐待の背景と育児不安、虐待の発生要因、虐待への対応などについて、述べています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子ども虐待とは何か 第2章 子ども虐待の認識の歴史 第3章 子ども虐待の実態 第4章 子ども虐待の背景と育児不安 第5章 虐待の発生要因と補償要因 第6章 子ども虐待への対応 第7章 被虐待児の行動の理解 第8章 保育所における対応 |
(他の紹介)著者紹介 |
庄司 順一 1949年、東京生まれ。1972年、早稲田大学教育学部卒業(教育心理学専修)。1975年、早稲田大学大学院修士課程修了(心理学専攻)。1975年〜’92年、東京都職員(東京都精神医学総合研究所、’78年都立小児保健院を経て、’79年より都立母子保健院心理指導員)。1992年から’99年、日本総合愛育研究所(現日本子ども家庭総合研究所、主任研究員、企画室長を経て、’97年より研究企画・情報部長)。1999年、青山学院大学文学部教授、現在に至る。現在、日本子ども家庭総合研究所福祉臨床担当部長(非常勤)全国乳児福祉協議会常任協議員・調査研究委員長、神奈川県かながわ子ども未来計画推進会議副委員長、川崎市児童福祉審議会委員、臨床心理士。著書に、『子ども虐待』編著(母子保健事業団)、『乳児保育(第8版)』共著(南山堂)、『小児科の相談と面接』編著(医歯薬出版)、『ボウルビィ母と子のアタッチメント』共訳(医歯薬出版)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ