蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
子ども虐待の理解と対応 子どもを虐待から守るために 21世紀保育ブックス
|
著者名 |
庄司 順一/著
|
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2001.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6011633820 | 367/シ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001262658 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子ども虐待の理解と対応 子どもを虐待から守るために 21世紀保育ブックス |
書名ヨミ |
コドモ ギャクタイ ノ リカイ ト タイオウ |
著者名 |
庄司 順一/著
|
著者名ヨミ |
ショウジ ジュンイチ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
367.6
|
分類記号 |
367.6
|
ISBN |
4-577-80257-0 |
内容紹介 |
さまざまな社会背景を受けて子ども虐待への関心が高まっている。虐待のとらえ方、実態、その背景と育児不安、発生要因、虐待への対応などについて述べ、より適切な対応が可能となるよう、子ども虐待への理解を促す。 |
著者紹介 |
1949年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了(心理学専攻)。東京都職員、日本総合愛育研究所を経て、青山学院大学文学部教授。川崎市児童福祉審議会委員、臨床心理士。 |
件名 |
児童虐待 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、虐待のとらえ方、虐待の実態、虐待の背景と育児不安、虐待の発生要因、虐待への対応などについて、述べています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子ども虐待とは何か 第2章 子ども虐待の認識の歴史 第3章 子ども虐待の実態 第4章 子ども虐待の背景と育児不安 第5章 虐待の発生要因と補償要因 第6章 子ども虐待への対応 第7章 被虐待児の行動の理解 第8章 保育所における対応 |
(他の紹介)著者紹介 |
庄司 順一 1949年、東京生まれ。1972年、早稲田大学教育学部卒業(教育心理学専修)。1975年、早稲田大学大学院修士課程修了(心理学専攻)。1975年〜’92年、東京都職員(東京都精神医学総合研究所、’78年都立小児保健院を経て、’79年より都立母子保健院心理指導員)。1992年から’99年、日本総合愛育研究所(現日本子ども家庭総合研究所、主任研究員、企画室長を経て、’97年より研究企画・情報部長)。1999年、青山学院大学文学部教授、現在に至る。現在、日本子ども家庭総合研究所福祉臨床担当部長(非常勤)全国乳児福祉協議会常任協議員・調査研究委員長、神奈川県かながわ子ども未来計画推進会議副委員長、川崎市児童福祉審議会委員、臨床心理士。著書に、『子ども虐待』編著(母子保健事業団)、『乳児保育(第8版)』共著(南山堂)、『小児科の相談と面接』編著(医歯薬出版)、『ボウルビィ母と子のアタッチメント』共訳(医歯薬出版)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ