蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012792181 | 910/シ/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文学地理-日本 日本文学-歴史-近代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500257366 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読んで、行きたい名作のふるさと |
書名ヨミ |
ヨンデ イキタイ メイサク ノ フルサト |
著者名 |
清水 節治/著
|
著者名ヨミ |
シミズ セツジ |
出版者 |
教育出版
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
ISBN |
4-316-80112-0 |
内容紹介 |
中学・高校の教科書に載った名作を取りあげ、名作の舞台を写真、作家紹介、コラムなどで詳解する。戦後60年の教科書の名作60編を歩く。『月間国語教育』の連載を再構成したもの。 |
件名 |
文学地理-日本、日本文学-歴史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
わが国の文学には、『草枕』『夜明け前』『雪国』『ひかりごけ』など、特定の風土と深く結びついた文学作品が少なくありません。それらの中には何度も訪れた所もあり、逆になかなかその機会を得ないままの所もありだったのですが、教職の勤務から離れ、雑誌『月刊国語教育』の紀行連載を機会に、未見の名作の舞台を訪ね曽遊の地の再訪を試みるようになってから七年余、月に一編ずつ取り上げた作品も九〇編近くになりました。本書はその中から六〇編を選び、本文を大幅に書き改めたほか、写真を増やし、作家紹介、コラムを新たに加えて構成したものです。 |
(他の紹介)目次 |
1 北海道・東北(石川啄木『一握の砂』―北海道/釧路市 有島武郎『生まれ出づる悩み』―北海道/岩内町・ニセコ町 ほか) 2 関東(萩原朔太郎『帰郷』―群馬県/前橋市 樋口一葉『たけくらべ』―東京都/台東区竜泉 ほか) 3 中部(森鴎外『山椒太夫』―新潟県/佐渡市・上越市・京都府/宮津市 木下順二『夕鶴』―新潟県/佐渡市 ほか) 4 近畿・中国(小林秀雄『無常ということ』―滋賀県/大津市 三島由紀夫『金閣寺』―京都府/京都市北区 ほか) 5 四国・九州(壷井栄原作・木下恵介脚本『二十四の瞳』―香川県/小豆島 夏目漱石『坊っちゃん』―愛媛県/松山市 ほか) |
内容細目表
前のページへ