蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
登頂八〇〇〇メートル 明治大学山岳部十四座完登の軌跡
|
著者名 |
谷山 宏典/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2005.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116799339 | 292.5/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500247509 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
登頂八〇〇〇メートル 明治大学山岳部十四座完登の軌跡 |
書名ヨミ |
トウチョウ ハッセンメートル |
著者名 |
谷山 宏典/著
|
著者名ヨミ |
タニヤマ ヒロノリ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
326p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
292.58
|
分類記号 |
292.58
|
ISBN |
4-635-17171-X |
内容紹介 |
エヴェレスト、カンチェンジュンガ、K2、マナスル、アンナプルナ1峰…。ヒマラヤという大自然の中で激しく生きた、明治大学山岳部の若者たち。1970年の植村直己に始まる33年間の青春群像を描く。 |
著者紹介 |
1979年愛知県生まれ。明治大学卒業。同大学では体育会山岳部に所属し、卒業後8000メートル峰連続登頂に成功。現在はライターとして雑誌記事を中心に執筆。 |
件名 |
ヒマラヤ、明治大学体育会山岳部 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
エヴェレスト 一九七〇年―三十三年の夢の始まり ダウラギリ1峰 一九八二年―自分たちだけでつかんだ頂 ナンガ・パルバット 一九八三年―「魔の山」の頂上への執念 カンチェンジュンガ 一九八四年―大遠征隊の光と影 チョー・オユー 一九八五年―止まぬヒマラヤへの想い ブロード・ピーク 一九八五年―ヒマラヤに未知の喜びを求めて シシャパンマ/チョー・オユー 一九八八年―八〇〇〇メートルに学ぶ マカルー 一九九五年―悪絶な稜線の苦闘で得たもの K2 一九九六年―リードするものの情熱と苦悩 マナスル 一九九七年―因縁の山で結実した“明治の登山” ガッシャーブルム1峰・2峰―若き情熱で勝ち取った連続登頂 ローツェ・二〇〇二年―通過点としてではなく アンナプル1峰 二〇〇二年―巨大な呪縛の壁を越えて |
(他の紹介)著者紹介 |
谷山 宏典 1979年愛知県生まれ。時習館高校で山岳部に所属し、本格的な山登りを初めて経験する。97年、明治大学入学。「冬山に登ってみたい」という動機で明治大学体育会山岳部に入部し、以後、山岳部漬けの大学生活を過ごすことになる。卒業後の2001年にはガッシャーブルム1・2峰登山隊に参加し、初のヒマラヤ挑戦で、八〇〇〇メートル峰連続登頂に成功する。現在は、「編集プロダクション方南ぐみ」で、ライターとして雑誌記事を中心に執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ