蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116797788 | 740.2/ト/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500246770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原爆と写真 |
書名ヨミ |
ゲンバク ト シャシン |
著者名 |
徳山 喜雄/著
|
著者名ヨミ |
トクヤマ ヨシオ |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
9,202,10p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
740.21
|
分類記号 |
740.21
|
ISBN |
4-275-00381-0 |
内容紹介 |
キノコ雲の下の惨劇。キノコ雲の下でどのような目にあったのか、どのようにその後を生きたのか、原爆投下当日から現在に至るまで、土門拳、東松照明等、多くの写真家達によって撮られた写真をもとに辿る。英文の要約等も収載。 |
件名 |
写真-日本、原子爆弾-被害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
巨大なキノコ雲の写真は核兵器の威力を誇るものであっても、それによって有無をもいわせずに殺されたり傷つけられたりした人たちの惨状を伝えるものではない。むしろそうした犠牲者の姿を隠蔽するもののようにもみえる。…生身のこの人たち一人一人が、キノコ雲の下でどのような目にあったのか、また大火傷を負って生存した人たちがどのようにその後を生きたのか、原爆投下当日から現在に至るまで、多くの写真家らによって撮られた写真をもとにたどってみよう…。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 忘却と想起の間で(土門拳 東松照明 ほか) 第2章 キノコ雲の下で起こったこと(松重美人 山端庸介 ほか) 第3章 原爆棄民を追う(伊藤孝司 山本将文 ほか) 第4章 核の風下の人々(豊崎博光 徳山喜雄 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
徳山 喜雄 朝日新聞アエラ・フォトディレクター。1958年兵庫県生まれ。写真部次長、総合研究本部研究員を経て、現職。ベルリンの壁崩壊をはじめとする一連の東欧革命、崩壊前後のロシア・旧ソ連諸国、中国、朝鮮民主主義人民共和国など旧共産圏を数多く取材。ほかにエルサルバドル内戦、ニューカレドニア独立紛争、クルド難民などを取材。著書に『苦悩するロシア』(三一書房、RM文学賞受賞)など。1998年、取材キャップを担当した朝日新聞連載『素顔の中学生』が日本新聞協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ