蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116781675 | 772.1/オ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513324391 | 772/ゼ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500239873 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぜんぶ芸のはなし 名人上手十八話 |
書名ヨミ |
ゼンブ ゲイ ノ ハナシ |
著者名 |
織田 紘二/編著
|
著者名ヨミ |
オリタ コウジ |
著者名 |
中嶋 典夫/編著 |
著者名ヨミ |
ナカジマ ノリオ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
772.1
|
分類記号 |
772.1
|
ISBN |
4-473-03251-5 |
内容紹介 |
川口松太郎、片岡仁左衛門など、古典芸能の舞台という場に華をさかせた18人。作家、俳優、狂言師、振付師、舞踊家等、名人上手が、そのあらゆる角度から己の「芸」を、そして、自らが駆け抜けてきた「時代」を存分に語る。 |
著者紹介 |
1945年北海道生まれ。国学院大学日本文学科卒業。日本演劇協会専務理事、日本芸能学会理事。 |
件名 |
芸能人 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
古典芸能の舞台という場に華を咲かせた十八人。作家、俳優、狂言師、振付師、舞踊家等々…名人上手が、そのあらゆる角度から己の「芸」を、そして自らが駆け抜けてきた「時代」を存分に語る一冊。 |
(他の紹介)目次 |
川口松太郎 片岡仁左衛門(十三代目) 茂山千作(三代目) 芳村五郎治 藤間勘十郎(六代目) 坂東八重之助 藤間藤子 成田菊雄 井上八千代(四代目) 中村梅花 竹柴蟹助 清元志寿太夫 中村勘三郎(十七代目) 鶴田錦史 宮城能造 釘町久磨次 助高屋小伝次 村上元三 |
(他の紹介)著者紹介 |
織田 紘二 1945年北海道生まれ。1967年国学院大学文学部日本文学科卒業後、国立劇場芸能部制作室に入り、以来歌舞伎および新派・古典芸能の制作・演出に携わる。1997年国立劇場調査養成部に移り、文化デジタルライブラリー・伝統芸能情報館の立ち上げ、開館。1998年日本演劇協会賞受賞。2003年国立劇場芸能部部長。日本演劇協会専務理事・日本芸能学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中嶋 典夫 1942年東京都生まれ。1966年国学院大学文学部日本文学科卒業。1968年から1991年まで(財)小原流出版事業部勤務。1992年(有)「さいび」設立。2003年8月21日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ