蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013320786 | 796/ノ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513926211 | 796/ノ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001566659 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
絆-棋士たち 師弟の物語 |
| 書名ヨミ |
キズナ キシタチ |
| 著者名 |
野澤 亘伸/著
|
| 著者名ヨミ |
ノザワ ヒロノブ |
| 出版者 |
日本将棋連盟
|
| 出版年月 |
2021.3 |
| ページ数 |
359p 図版16p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
796.021
|
| 分類記号 |
796.021
|
| ISBN |
4-8399-7538-8 |
| 内容紹介 |
中田功八段と佐藤天彦九段、畠山鎮八段と斎藤慎太郎八段ら、全7組の師弟を完全取材。棋士が育つ過程を「師弟」の視点から描く。『将棋世界』掲載に杉本昌隆八段と藤井聡太二冠の師弟対談を加えて書籍化。 |
| 著者紹介 |
1968年栃木県生まれ。上智大学法学部法律学科卒業。写真週刊誌『FLASH』専属カメラマン。「師弟」で将棋ペンクラブ大賞受賞。ほかの著書に「この世界を知るための大事な質問」など。 |
| 件名 |
将棋-伝記 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
光の入らない地下壕に人間を閉じ込め、時計はもちろん与えず、照明のオン・オフ、食事などはすべて本人任せにし、その行動の記録をとってみる。すると、昼夜はまったく分からないはずなのに、だいたい1日の周期で寝起きを繰り返し、体温も通常の変動リズムを刻み、体のリズムが消滅することはないのである。私たちの体内にはどんな時計があるのだろう。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 からだのリズムになぜ個性があるのか 第2章 からだのリズムをつくる遺伝子の実像 第3章 種の壁が取り払われたゲノム時代のリズム研究 第4章 多種多様な体内時計―進化とサーカディアンリズム 第5章 分子からシステムへ―脳の働きとしての体内時計 第6章 病気の治療に役立つ時間生物学 第7章 眠るしくみ |
| (他の紹介)著者紹介 |
山元 大輔 1954年東京都杉並区生まれ。1978年東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了。1981年理学博士。1980年〜1999年(株)三菱化成(後、化学に改称)生命科学研究所研究員。1999年〜2005年早稲田大学教授。2005年〜現在、東北大学大学院生命科学研究科教授。専門は行動遺伝学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ