検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

日本文明77の鍵   文春新書  

著者名 梅棹 忠夫/編著
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180933970210/ウ/1階新書80一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梅棹 忠夫
2005
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500221229
書誌種別 図書
書名 日本文明77の鍵   文春新書  
書名ヨミ ニホン ブンメイ ナナジュウナナ ノ カギ 
著者名 梅棹 忠夫/編著
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
出版者 文藝春秋
出版年月 2005.4
ページ数 269p
大きさ 18cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-16-660435-X
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 豊かな自然、茶の湯や歌舞伎といった文化的伝統、近代の軍国主義、戦後の経済発展―この一見ばらばらな日本文明の要素を、外国人に理解してもらうにはどうすればいいか。そのような発想から、環境、ことば、芸術、メディア、科学技術など日本史学の枠を超えた視点から77のキーワードを選び、現代日本文明のさまざまな面を歴史的パースペクティブのなかでとらえた本書は、日本人自身が見落としてきた、日本文明のすがたを明らかにする。
(他の紹介)目次 群島
森林
四季
世界最古の土器
貝塚
航海と交易
神殿都市
米の経済
日本人はどこからきたか
征服王朝〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 梅棹 忠夫
 1920年生まれ。京都帝国大学理学部卒。理学博士。専攻は民族学、比較文明学。京都大学人文科学研究所教授、国立民族学博物館長などを歴任。千里文化財団と日本ローマ字会の会長も務める。94年に文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。