蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ヒマラヤ大聖者の免疫力を上げる「心と体」の習慣
|
著者名 |
相川 圭子/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513908003 | 126/ア/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
旭山公園通 | 1213151903 | 126/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別南 | 8313274733 | 126/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001495249 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒマラヤ大聖者の免疫力を上げる「心と体」の習慣 |
書名ヨミ |
ヒマラヤ ダイセイジャ ノ メンエキリョク オ アゲル ココロ ト カラダ ノ シュウカン |
著者名 |
相川 圭子/著
|
著者名ヨミ |
アイカワ ケイコ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
126.6
|
分類記号 |
126.6
|
ISBN |
4-344-03638-3 |
内容紹介 |
不安な心、執着、ストレスなどを手放せば、心と体の免疫力が上がります。ヒマラヤ大聖者が、心と体の使い方、ヒマラヤシッダー瞑想のやり方、心と体を浄める生活習慣を伝授します。 |
著者紹介 |
女性ではじめて「サマディ(究極の悟り)」に達したシッダーマスター(サマディヨギ/ヒマラヤ大聖者)。ヒマラヤ秘教の正統な継承者。著書に「ヒマラヤ大聖者の心を癒すことば」など。 |
件名 |
ヨガ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「戦争の諸原因と平和の諸条件に関する学問研究」である平和学の方法論と分析枠組みを、平和学の「伝道者」を自称する著者が、同時代の諸相を分析し、提示。平和学のアイデンティティと可能性を追究した渾身の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 平和学のパースペクティブ(平和学への招待 非暴力主義の平和学は訴える―平和学をどう学び、平和をどう実現するか ヒロシマと憲法第九条、そして平和学) 第2編 被爆地ヒロシマの「視想」(改めてヒロシマから呼びかける―報復主義からの脱却を! NPT体制と核廃絶) 第3編 非核未来の創出へ(核廃絶の論理と倫理 沖縄と広島から見た戦後 インターネットが世界を変える―新しいパブリックの形成をめざして) 第4編 平和教育の危機と希望(平和教育の危機と希望―狙い撃ちされた広島の現場から見えてくるもの 平和教育とは何か―平和を望むなら平和に備えよ 人類がたどり着いた最高の英知で教育刷新を!) 第5編 平和学のグランドデザイン(平和学 過去・現在・未来―私の自伝的「平和学」論 日本の大学に平和学部を!) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡本 三夫 1933年栃木県生まれ。広島修道大学名誉教授(平和学)、京都大学博士(文学)。第19期日本学術会議会員、NPO法人「世界ヒバクシャ展」理事長、日本平和教育協議会共同代表、日本平和学会元会長。第九条の会ヒロシマ世話人代表、核兵器廃絶をめざすヒロシマの会共同代表、広島平和教育研究所議長。「平和創造における制度化の比較研究」(共同研究)により「朝日学術奨励金」受賞(1977年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ