検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

学校のまわりの植物ずかん  1  花の色でさがせる春の草花 

著者名 おくやま ひさし/文・写真
出版者 ポプラ社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2413022977JR47/オ/1図書室児童書貸出禁止在庫   ×
2 はちけん7410022508J47/オ/1図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

おくやま ひさし
2005
470 470
植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500213943
書誌種別 図書
書名 学校のまわりの植物ずかん  1  花の色でさがせる春の草花 
書名ヨミ ガッコウ ノ マワリ ノ ショクブツ ズカン 
著者名 おくやま ひさし/文・写真
著者名ヨミ オクヤマ ヒサシ
出版者 ポプラ社
出版年月 2005.3
ページ数 71p
大きさ 26cm
分類記号 470
分類記号 470
ISBN 4-591-08460-4
内容紹介 学校のまわりでよく見られる草花と身近な木を、場所別および花の咲く季節にわけて紹介。植物の特徴を詳しく解説、面白い観察のポイントなども掲載する。1巻では、春をつげるツクシや道ばたのタンポポなどを収録。
著者紹介 1937年秋田県生まれ。自然をテーマに出版、テレビなどで活躍。観察会を主催し、いろいろな面から自然とのふれあいを楽しめるように、参加者に伝える。著書に「里山図鑑」など。
件名 植物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 春をつげるツクシやフキノトウ、道ばたのタンポポ、野原のスミレ、田んぼのレンゲソウ、林の中にさくカタクリやフクジュソウなど。春の七草や、シロツメグサの首かざりづくりなども紹介。
(他の紹介)目次 野原の草花(球根でふえるスイセン
お株とめ株
春の七草
ナズナの昼と夜
セイヨウタンポポとカントウタンポポ
花のめがねや首かざり)
田んぼや水辺の草花(カラスムギの種)
雑木林や低い山の草花(カタクリの球根)
(他の紹介)著者紹介 おくやま ひさし
 1937年、秋田県に生まれ、子どものころから自然に親しんできた。その自然をテーマに、出版、テレビなどで活躍している。また、観察会をもよおし、採集、工作、野草の料理、スケッチなど、いろいろな面から自然とのふれあいを楽しめるように、参加者に教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。