蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
街道の日本史 56 琉球・沖縄と海上の道
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5012562012 | 210/カ/56 | 図書室 | 2 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
682.1 682.1 210.08
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500211948 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
街道の日本史 56 琉球・沖縄と海上の道 |
| 書名ヨミ |
カイドウ ノ ニホンシ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2005.4 |
| ページ数 |
7,250,22p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
682.1
|
| 分類記号 |
682.1
210.08
|
| ISBN |
4-642-06256-4 |
| 内容紹介 |
進貢・慶賀船や貿易によって東アジアと結ばれた歴史と、宮古・八重山諸島などの多様な文化を紹介。海上交通ネットワークの要に迫る。 |
| 件名 |
交通-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本州の約三分の二にあたる広大な海域を持つ琉球・沖縄。進頁・慶賀船や貿易によって東アジアと結ばれた歴史と、宮古・八重山諸島などの多様性に満ちた文化を紹介。海上交通ネットワークの要となった琉球・沖縄に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
1 琉球・沖縄の島々を巡る(琉球・沖縄の地理と風土 島嶼を巡る) 2 琉球・沖縄の歴史世界(琉球文化の成立―「南島」から琉球へ 琉球王国の形成 近世琉球の展開―日本と中国の関わりのなかで) 3 沖縄の近現代(琉球処分―琉球王国から沖縄県へ 近代の帰結・沖縄戦 米軍統治から日本復帰へ) 4 地域史の発見としての琉球文化(琉球社会の特質―男系原理と女性の霊威 先島に生きる 沖縄のアイデンティティと「沖縄文化」の発見―沖縄学、日本民俗学、民芸運動の交流 復帰運動と戦後沖縄の思想 琉球・沖縄の歴史と日本(ヤマト)) |
| (他の紹介)著者紹介 |
豊見山 和行 1956年沖縄県に生まれる。1989年名古屋大学大学院博士後期課程満期退学。琉球大学教育学部教授、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高良 倉吉 1947年沖縄県に生まれる。1971年愛知教育大学教育学部卒業。琉球大学法学部教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ