検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

“エネルギー問題”をめぐる論点・争点と授業づくり   社会科教材の論点・争点と授業づくり  

著者名 岩田 一彦/編著
出版者 明治図書出版
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116730755375.3/イ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩田 一彦
2005
375.3 375.3
社会科 エネルギー問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500198278
書誌種別 図書
書名 “エネルギー問題”をめぐる論点・争点と授業づくり   社会科教材の論点・争点と授業づくり  
書名ヨミ エネルギー モンダイ オ メグル ロンテン ソウテン ト ジュギョウズクリ 
著者名 岩田 一彦/編著
著者名ヨミ イワタ カズヒコ
出版者 明治図書出版
出版年月 2005.2
ページ数 229p
大きさ 22cm
分類記号 375.3
分類記号 375.3
ISBN 4-18-456611-1
内容紹介 社会科教育においてエネルギーをどのように扱ってきたか、いかに教材化していけばよいのかについて考察する。さらに、エネルギーをめぐってどのような論争授業を展開すべきかを、学習指導案レベルで示す。
件名 社会科、エネルギー問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 エネルギーは人間活動の源泉である。エネルギーがなければ一日たりとも人間は生きていけない。現在、人間が使用しているエネルギーの大半は化石エネルギー源に頼っている。このような状況下で、エネルギーをめぐっては、政治紛争、経済戦争、持続可能なエネルギー開発、省エネルギーへの工夫、技術開発等が日常的に行われている。このように重要な要因を、社会科教育はどのように考えていけばよいのだろうか。社会科教育においてエネルギーをどのように扱ってきたか、どのように教材化していけばよいのかについて、本書において考察していく。さらに、これからの社会科授業において、エネルギーをめぐってどのような論争授業を展開すべきかについて、学習指導案レベルで示す。
(他の紹介)目次 1 社会科教育におけるエネルギー問題(エネルギーの科学的分析
エネルギーをめぐる社会科授業 ほか)
2 エネルギー問題を考える視点―教材解釈(石油と社会(現状分析)
エネルギーと人間の歴史―政治的視点から ほか)
3 エネルギー問題をめぐる社会科授業の焦点(日常生活におけるエネルギー
農林水産業学習におけるエネルギー ほか)
4 エネルギー問題をめぐる社会科論争授業の設計(日常生活におけるエネルギーをめぐる論争授業
農林水産業学習におけるエネルギーをめぐる論争授業 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩田 一彦
 昭和17年4月生まれ。46年、広島大学大学院教育学研究科博士課程教科教育学単位修得。福井大学教育学部講師。47年、同助教授。56年、兵庫教育大学助教授。63年、同教授。平成14年、兵庫教育大学附属図書館長。16年、兵庫教育大学連合学校教育学研究科(博士課程)長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。