蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116708405 | 134.9/ホ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400189452 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
細見 和之/[著]
|
著者名ヨミ |
ホソミ カズユキ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2004.12 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-07124-X |
分類記号 |
134.9
|
分類記号 |
134.9
|
書名 |
アドルノの場所 |
書名ヨミ |
アドルノ ノ バショ |
内容紹介 |
近代の啓蒙と野蛮を鋭く炙り出した著作とその批判理論のアクチュアリティが、近年ますます真摯に問い直されようとしているアドルノ。今日のグローバリゼーションやネオリベラリズムへの批判にも通じるその思想の現代性を問う。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。大阪府立大学総合科学部助教授。専攻はドイツ思想。詩人。著書に「アドルノ」「バイエルの博物誌」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
白人系遊牧民アーリヤ人が侵入して誕生したとされるインド文明。神話『リグ・ヴェーダ』に基づいた歴史記述の矛盾を、カースト制、インダス文字、スタンプ印章など考古学や人類学の成果から解明。古代インドの謎に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
インド史の素朴な疑問―プロローグ インド・アーリヤ人征服説の誕生(インド・ヨーロッパ語族とは何か 言語学と考古学) インド・アーリヤ人征服説とは何か(インド・アーリヤ人征服説を検証する インダス文字の世界 古代インドの都市計画 中央アジアの考古学 分銅から見た中央アジアとインド 中央アジアにおける交易) インド・アーリヤ人の起源(南アジア人の人類学的位置 インド・ヨーロッパ語の系統樹 考古学の成果) 新しいインド文明像を求めて―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
堀 晄 1947年、富山県に生まれる。1979年、東京大学人文科学研究科考古学専攻博士課程単位取得退学。現在、古代オリエント博物館研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ