検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

みんな抱きしめたい 親子の「愛と再生」の記録    

著者名 魚住 絹代/著
出版者 大和出版
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116956202327.8/ウ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
327.85 327.85
筋萎縮性側索硬化症
毎日出版文化賞企画部門

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600298984
書誌種別 図書
書名 みんな抱きしめたい 親子の「愛と再生」の記録    
書名ヨミ ミンナ ダキシメタイ 
著者名 魚住 絹代/著
著者名ヨミ ウオズミ キヌヨ
出版者 大和出版
出版年月 2006.2
ページ数 249p
大きさ 20cm
分類記号 327.85
分類記号 327.85
ISBN 4-8047-6125-X
内容紹介 大切なのは、子どもを信じ、寄り添い続けること。子どもの心の声に耳を傾け、傷を共に感じることから、関係の修復が始まる。少年院の少女たちの立ち直りを支えてきた元法務教官が綴る、事実を元に再構成した愛と再生のドラマ。
著者紹介 福岡教育大学卒業。女子少年院の法務教官を経て、京都医療少年院で講師として音楽指導(療法)を行う傍ら、スクールサポーター、家庭教育サポーターとして大阪府の公立小・中学校に勤務。
件名 少年院
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ALS当事者の語りを渉猟し、「既に書かれていること」をまとめた本。人工呼吸器と人がいれば生きることができる、と言う本。だから感動の少ない本。しかし「生命倫理」という名の議論は、せめてここから始めるべきだとわかる本。
(他の紹介)目次 間違い
まだなおらないこと
わかること
わかることについて
呼吸器のこと
既にあったものの出現
川口武久のこと
その先を生きること
死の位置の変容
さらにその先を生きること
(他の紹介)著者紹介 立岩 真也
 1960年佐渡島生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。信州大学医療技術短期大学部等を経て、現在立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。