検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

住まいと家族をめぐる物語 男の家、女の家、性別のない部屋  集英社新書  

著者名 西川 祐子/著
出版者 集英社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012765906365/ニ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
365.3 365.3
住宅問題-歴史 住宅建築-歴史 家族-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400171192
書誌種別 図書
書名 住まいと家族をめぐる物語 男の家、女の家、性別のない部屋  集英社新書  
書名ヨミ スマイ ト カゾク オ メグル モノガタリ 
著者名 西川 祐子/著
著者名ヨミ ニシカワ ユウコ
出版者 集英社
出版年月 2004.10
ページ数 222p
大きさ 18cm
分類記号 365.3
分類記号 365.3
ISBN 4-08-720263-1
件名 住宅問題-歴史、住宅建築-歴史、家族-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 家父長が家のすべてをとりしきった「男の家」があった。昼間は不在の男たちに替わって主婦が管理する「女の家」があった。そして、家族それぞれが自分だけの「部屋」を作り、個別の生活を営みはじめた。男の家や女の家があり、やがて性別の希薄な住まいが生まれ、ワンルームの時代へと移りかわる。高齢者や子どもの居場所はどこにあるのか?本書は身近な住まいと街に刻まれている日本近・現代一四〇年の歴史を緻密に読み解きながら、これらの疑問に対して、けっして悲観的ではないアプローチを試みる。
(他の紹介)目次 家族と住まいの移り変わり
複数のアドレス、そしてメールアドレス
「いろり端のある家」は「男の家」
長屋には長屋の歴史がある
旧二重構造の成立―「いろり端のある家」と「茶の間のある家」の二重構造
戦争と住宅
敗戦と住宅
占領期マンガの女主人公たちのお家―ベビサン、ブロンディ、そしてサザエさん
公団住宅は「女の家」のはじまり
2DK・団地からニュータウンへ
新二重構造の成立
ここからは「性別のない部屋」?
まとめのマトリックス
住むことは生きること


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。