蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
オランダ宿の娘 ハヤカワ時代ミステリ文庫
|
| 著者名 |
葉室 麟/著
|
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
2020.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013420159 | 913.6/ハム/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3013054469 | 913.6/ハム/ | 図書室 | 10A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8013216349 | 913.6/ハム/ | 文庫2 | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
西岡 | 5013185342 | 913.6/ハム/ | 文庫 | 29 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
清田 | 5513901289 | 913.6/ハム/ | 文庫 | 22,23 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
北区民 | 2113165290 | 913/ハ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
西区民 | 7113271436 | 913/ハ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
旭山公園通 | 1213174772 | 913/ハ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
白石東 | 4212011904 | 913/ハ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
藤野 | 6213170704 | 913/ハ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
もいわ | 6312033860 | 913/ハ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 12 |
はっさむ | 7313128733 | 913/ハ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
新発寒 | 9213153605 | 913/ハ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001522386 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
オランダ宿の娘 ハヤカワ時代ミステリ文庫 |
| 書名ヨミ |
オランダヤド ノ ムスメ |
| 著者名 |
葉室 麟/著
|
| 著者名ヨミ |
ハムロ リン |
| 出版者 |
早川書房
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
349p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-15-031452-1 |
| 内容紹介 |
長崎屋の娘、るんと美鶴は、江戸参府のオランダ商館長が自分たちの宿に泊まるのを誇りにしていた。そんな2人が出逢った、日蘭の血を引く青年・丈吉は、かつて宿の危機を救った恩人の息子だった。姉妹は彼と心を通わせるが…。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)目次 |
第1部(熊本藩に誕生した近代的自由刑 草創期の徒刑制度―熊本藩徒刑から幕府人足寄場まで 人足寄場の創設と熊本藩の徒刑制度 講演・会津藩「刑則」とその刑罰 南湖の「士民共楽」と江戸の飛鳥山 ほか) 第2部(中国法の受容と徳川吉宗 将軍様の法律学―徳川吉宗と中国法 甘藷先生の法律学 幕藩法と中国律・覚え書 江戸時代の刑罰―笞打ちと入墨 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
高塩 博 昭和23年栃木県生まれ。昭和47年国学院大学文学部史学科卒業。昭和55年同大学大学院法学研究科博士課程単位取得。田中千代学園短期大学助教授を経て現在、国学院大学日本文化研究所教授。法学博士。日本法制史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高塩 博 昭和23年栃木県生まれ。昭和47年國學院大學文学部史学科卒業。昭和55年同大學大学院法学研究科博士課程単位取得。田中千代学園短期大学助教授を経て、國學院大學日本文化研究所教授。法学博士。日本法制史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ