蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110066602 | R343.7/コ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001090483 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公共投資総覧 '98 |
書名ヨミ |
コウキョウ トウシ ソウラン |
著者名 |
公共投資総研/編集
|
著者名ヨミ |
コウキョウ トウシ ソウケン |
出版者 |
公共投資総研
|
出版年月 |
1998.6 |
ページ数 |
378p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
343.7
|
分類記号 |
343.7
|
ISBN |
4-906467-09-1 |
件名 |
公共投資 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、筆者が、平成14年1月から16年1月までの2年間、消防庁長官を任じられていた間に自治体や消防の関係者をはじめ、防災などに関心のある幅広い国民の方々に、消防防災・危機管理行政の見直し、改革の趣旨、改革の主な内容と留意事項、今後の課題、展望などについて、折々に、論説、講演又は対談したものを基礎として編纂したものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 消防防災・危機管理行政に係る制度・運営の改革と今後の課題(消防組織法の改正と大規模・特殊災害への緊急対応体制の強化等 消防法の改正(平成15年6月)と性能規定の導入、国による火災原因調査 ほか) 第2章 分権型社会の創造と地方行財政の課題(地方分権の理念と改革の基本方向 地方分権実現のための三条件 ほか) 第3章 消防防災・救急に係る対談・鼎談等(防災・危機管理体制の確立を目指して 日本赤十字社と消防の連携をめざして ほか) 第4章 各地域における消防防災・危機管理行政の取組み(富山県の出火率全国最小と「地域防災力」の強化の取組み 名古屋市の大規模地震対策と地域防災・救急救命に対する取組み ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 隆一 1945年12月生、富山県出身、東大法卒。69年、自治省入省、埼玉県、石川県、大蔵省などを経て、85年、北九州市財政局長。その後、自治省福利課長、静岡県総務部長、自治省財政課長。95年、地方分権推進委員会事務局次長。その後、自治省財政担当審議官などを経て、99年、自治省税務局長、01年、総務省自治税務局長。02年、消防庁長官に就任(04年に退官)。その間、地方自治、地方税財政、公害環境対策、文化振興、未来・人づくり、防災・危機管理など、様々な仕事に携わる。現在、市町村アカデミー学長。平成15年4月から早稲田大学大学院客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ