検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

再魔術化する世界 総力戦・<帝国>・グローバリゼーション    

著者名 山之内 靖/著   伊予谷 登士翁/編   成田 竜一/編   成田 竜一/[ほか述]
出版者 御茶の水書房
出版年月 2004.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116541418301/ヤ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山之内 靖 伊予谷 登士翁 成田 竜一 成田 竜一
2004
301 301
社会科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400120311
書誌種別 図書
書名 再魔術化する世界 総力戦・<帝国>・グローバリゼーション    
書名ヨミ サイマジュツカ スル セカイ 
著者名 山之内 靖/著
著者名ヨミ ヤマノウチ ヤスシ
著者名 伊予谷 登士翁/編
著者名ヨミ イヨタニ トシオ
著者名 成田 竜一/編
著者名ヨミ ナリタ リュウイチ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2004.3
ページ数 385,7p
大きさ 21cm
分類記号 301
分類記号 301
ISBN 4-275-00321-7
内容紹介 ヴェーバ-、マルクス、レーヴィット、丸山真男、大塚久雄ら新進気鋭の研究者をも参照にしながら、現代の混迷する世界を「脱魔術化」から再魔術化の世界像への転換ととらえ、現代という時代を読み解く地図を示す。
件名 社会科学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「専門」と「国境」という領域を超えた共同研究実践と、著者の長年の社会思想研究をもとに、戦後日本の社会科学を批判的に検証する。ヴェーバー、マルクス、レーヴィット、ニーチェ、フォイエルバッハ、丸山真男、大塚久雄、網野善彦らや、S サッセン、B アダム、K オルズら新進気鋭の研究者をも参照しながら、現代の混迷する世界を「脱魔術化」(ヴェーバー)から再魔術化の世界像への転換ととらえ、いま新しく拓かれるべき社会科学の射程を提示する。山之内靖対談集。
(他の紹介)目次 第1部 再魔術化の諸相(総力戦・国民国家・システム社会
空間・戦争・資本主義
往復書間―受苦者の連帯は可能か
ポスト現代のマルクス―受苦的存在としての人間を知らずにマルクスが語れるか ほか)
第2部 場所の再定義をめぐって―作為から自然へ(はじめに―グローバリゼーションと知の変容
ネグリ=ハート『帝国』と場所問題
『場所』をめぐる最近の研究動向
再魔術化する世界 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山之内 靖
 1933年生まれ。現代社会理論。フェリス女学院大学大学院教授。1957年東京大学経済学科卒業。1963年東京大学大学院社会科学研究科経済史学専攻博士課程単位取得満期退学。1968年経済学博士。1963年東京外国語大学外国語学部講師(比較経済史・歴史社会学担当)。1992年東京外国語大学大学院地域文化研究科博士課程担当(比較社会論研究担当)。1996年フェリス女学院大学文学部教授。1997年フェリス女学院大学国際交流学部教授(現代社会論他担当)。2002年フェリス女学院大学大学院国際交流研究科(現代社会論担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊予谷 登士翁
 1947年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。グローバリゼーション・スタディーズ、移民研究専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
成田 龍一
 1951年生まれ。日本女子大学人間社会学部教授。近現代日本史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。