検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

私費負担教材費を問う 教材・教材費は有効に使われているか    

著者名 宮前 貢/[ほか]著
出版者 学事出版
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116502105373.4/シ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
373.4 373.4
教育費 教材

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400105540
書誌種別 図書
書名 私費負担教材費を問う 教材・教材費は有効に使われているか    
書名ヨミ シヒ フタン キョウザイヒ オ トウ 
著者名 宮前 貢/[ほか]著
著者名ヨミ ミヤサキ ミツギ
出版者 学事出版
出版年月 2004.1
ページ数 127p
大きさ 26cm
分類記号 373.4
分類記号 373.4
ISBN 4-7619-1028-3
内容紹介 学校の中心業務である授業と直接結びつくテーマだがこれまで表立った研究対象にはなってこなかった教材・教材費の問題について、カリキュラムと教材の重要性、学校徴収金のあり方、子どもの学び支援との関連などから論ずる。
件名 教育費、教材
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 学校徴収金の中でも教育内容と直接かかわる教材と教材費の問題をとりあげる一冊。
(他の紹介)目次 第1章 学校の教育活動と予算(「学校」とはどんなところか
学校で仕事をする「教職員の氏名・役割」はなにか ほか)
第2章 子どもの可能性を引き出す学校づくりをめざして
第3章 東京都立学校の学校徴収金システム―正常な学校徴収金システムとは(学校徴収金マニュアル作成の経過
各会計事務について ほか)
第4章 子どもの学びを支援する学校づくりの中での教材・教材費―その仕組みと改革への取り組み(不況の中の教育費
学校設置者や学校により違う保護者負担教材・教材費 ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮前 貢
 福島大学教育学部付属教育実践総合センター助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陰山 英男
 広島県尾道市立土常小学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桜井 淳仁
 東京都立鷺宮高等学校事務長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅川 晃雄
 東京都練馬区立大泉東小学校主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。