検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

公害・環境研究のパイオニアたち 公害研究委員会の50年    

著者名 宮本 憲一/編   淡路 剛久/編
出版者 岩波書店
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119536902519.2/コ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
370.4 370.4
教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000859798
書誌種別 図書
書名 公害・環境研究のパイオニアたち 公害研究委員会の50年    
書名ヨミ コウガイ カンキョウ ケンキュウ ノ パイオニアタチ 
著者名 宮本 憲一/編
著者名ヨミ ミヤモト ケンイチ
著者名 淡路 剛久/編
著者名ヨミ アワジ タケヒサ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.9
ページ数 11,233p
大きさ 19cm
分類記号 519.21
分類記号 519.21
ISBN 4-00-022934-0
内容紹介 公害・環境問題の学際的研究組織として発足した公害研究委員会は、深刻な環境破壊の現実とどのように格闘したか。委員会の意義と役割を論じるとともに、メンバーより故人12人を取り上げ、その50年の活動を振り返る。
著者紹介 1930年生まれ。大阪市立大学名誉教授。滋賀大学名誉教授。財政学、環境経済学。
件名 公害-日本、環境問題-歴史、伝記-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 日本は破産する、でも
下り坂で見えてくるもの・できること
私の終戦体験記
文部大臣になった同僚・有馬朗人への手紙
教科書をつくると見えてきた
一人ひとりを相手に「教えない教育」
先生は頭の使い方を教えよう
クラス崩壊からの脱出
評価は「生きる力」をつけるため
創造力より想像力を〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 西村 肇
 1933年東京生まれ、満州育ち。1957年東京大学工学部機械工学科卒業。1966年東京大学工学部助教授。1980年東京大学工学部教授。1993年定年退職。研究工房シンセシス設立、主宰。現在に至る。研究分野は1960年代は化学プロセス、70年代は公害問題(瀬戸内海汚染、自動車排ガス規制)。公害の研究を禁止された80年代以降は遺伝子工学。定年後は研究と著作に専念。著書に『水俣病の科学』日本評論社、2001年(共著、第55回毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。