蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
グループサウンズ文化論 なぜビートルズになれなかったのか
|
| 著者名 |
稲増 龍夫/著
|
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180272536 | 767.8/イ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001223376 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
グループサウンズ文化論 なぜビートルズになれなかったのか |
| 書名ヨミ |
グループ サウンズ ブンカロン |
| 著者名 |
稲増 龍夫/著
|
| 著者名ヨミ |
イナマス タツオ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2017.12 |
| ページ数 |
221p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
767.8
|
| 分類記号 |
767.8
|
| ISBN |
4-12-005032-9 |
| 内容紹介 |
1960年代後半に大ブームを起こしたグループサウンズとは何だったのか。渦中にいた関係者との対話を通して、グループサウンズの歴史的再評価に挑む。宮沢章夫、小西康陽との対談も収録。『中央公論』掲載に加筆し書籍化。 |
| 著者紹介 |
1952年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科社会心理学専攻修士課程修了。法政大学社会学部教授。専門はメディア文化論。著書に「パンドラのメディア」など。 |
| 件名 |
流行歌-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
方法、意味、交換、支配、貨幣、芸術、都市、そして『資本論』等。ジンメルの語りを現代へのメッセージとして読み解く。これまでの解釈を一新し、現代に通用する社会学理論として再評価する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 ジンメルに学ぶ 第1章 方法論 第2章 意味論 第3章 交換論 第4章 支配論 第5章 貨幣論 第6章 芸術論 第7章 都市論 第8章 ジンメル社会学の特徴 付論 『資本論』貨幣生成論の形式社会学的解釈 |
| (他の紹介)著者紹介 |
早川 洋行 1960年静岡市に生まれる。1984年横浜市立大学文理学部文科社会学専攻卒業。1991年中央大学大学院文学研究科博士後期課程社会学専攻満期退学。2001年名古屋大学より博士(社会学)取得。現在、滋賀大学教育学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ