蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2024年 2月 6日号 3528号 |
| 通番 |
03528 |
| 発行日 |
20240206 |
| 出版者 |
金融財政事情研究会 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1320120031 | | 書庫1 | | 雑誌 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
2998000382205 |
| 巻号名 |
2024年 2月 6日号 3528号 |
| 通番 |
03528 |
| 発行日 |
20240206 |
| 特集記事 |
活路を開く地銀のデジタルバンク |
| 出版者 |
金融財政事情研究会 |
| (他の紹介)内容紹介 |
方法、意味、交換、支配、貨幣、芸術、都市、そして『資本論』等。ジンメルの語りを現代へのメッセージとして読み解く。これまでの解釈を一新し、現代に通用する社会学理論として再評価する。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 ジンメルに学ぶ 第1章 方法論 第2章 意味論 第3章 交換論 第4章 支配論 第5章 貨幣論 第6章 芸術論 第7章 都市論 第8章 ジンメル社会学の特徴 付論 『資本論』貨幣生成論の形式社会学的解釈 |
| (他の紹介)著者紹介 |
早川 洋行 1960年静岡市に生まれる。1984年横浜市立大学文理学部文科社会学専攻卒業。1991年中央大学大学院文学研究科博士後期課程社会学専攻満期退学。2001年名古屋大学より博士(社会学)取得。現在、滋賀大学教育学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ