蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東月寒 | 5210221866 | 376/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300040320 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
赤ちゃんは顔をよむ 視覚と心の発達学 |
書名ヨミ |
アカチャン ワ カオ オ ヨム |
著者名 |
山口 真美/[著]
|
著者名ヨミ |
ヤマグチ マサミ |
出版者 |
紀伊国屋書店
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
376.11
|
分類記号 |
376.11
|
ISBN |
4-314-00938-1 |
内容紹介 |
赤ちゃんはいつから母親の顔がわかるのか。どうして赤ちゃんの顔はかわいいと感じるのか。その生存戦略と顔認識の発達メカニズムを、豊富な実験結果とともに楽しく解説する。 |
著者紹介 |
お茶の水女子大学大学院人間発達学専攻単位取得退学。博士(人文科学)。現在、中央大学文学部心理学研究室助教授。乳児の顔認知の発達について、CGを駆使した実験などを通して研究している。 |
件名 |
乳児、視覚、認知、顔 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
いつからお母さんの顔がわかる?表情や性別はどう認識している?「ひとみしり」はどうしておこる?赤ちゃんの顔をかわいいと思うのはなぜ?ユニークな実験でここまでわかった、顔を見ることの発達メカニズム―そしてそのうらに隠された、したたかな生存戦略。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生まれたばかりの赤ちゃんは、「顔」に注目する(生まれたばかりの赤ちゃんが顔に注目する証拠 赤ちゃんは顔の形が好き?それとも目が好き? ほか) 第2章 お母さんの顔はいつわかる?―生後二日までの発達メカニズム(赤ちゃんはお母さんの顔が好き? 親の姿かたちを学習する―鳥類の場合 ほか) 第3章 赤ちゃんの見る世界、赤ちゃんの住む世界(赤ちゃんのモノの見方を調べる実鹸方法 赤ちゃんの視力はどのくらい? ほか) 第4章 「ひとみしり」がおこる頃―生後六ヶ月以降の発達をみる(赤ちゃんはいつ表情がわかるの?―赤ちゃんの表情にたいする反応と好み どの表情から区別しはじめるのか? ほか) 第5章 赤ちゃんの顔はなぜかわいい?(子どもの顔と大人の顔、何が違う? 子どもの顔のイメージは強い? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 真美 1987年、中央大学文学部卒業。お茶の水女子大学大学院人間発達学専攻単位取得退学。博士(人文科学)。(株)ATR人間情報通信研究所客員研究員、福島大学生涯学習教育研究センター助教授を経て、現在、中央大学文学部心理学研究室助教授。乳児の顔認知の発達について、コンピュータ・グラフィックスを駆使した実験やサルなどの他種との比較実験といったユニークな手法で研究を重ねてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ