蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8012727965 | 537/カ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
曙 | 9012895596 | 537/カ/ | 図書室 | 5A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000110703 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
苦難の歴史・国産車づくりへの挑戦 |
| 書名ヨミ |
クナン ノ レキシ コクサンシャズクリ エノ チョウセン |
| 著者名 |
桂木 洋二/著
|
| 著者名ヨミ |
カツラギ ヨウジ |
| 出版者 |
グランプリ出版
|
| 出版年月 |
2008.12 |
| ページ数 |
220p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
537.09
|
| 分類記号 |
537.09
|
| ISBN |
4-87687-307-4 |
| 内容紹介 |
太平洋戦争終了以前の日本の自動車メーカーの活動についてまとめた書。欧米に大きく遅れてスタートした国産車づくりへの挑戦が、どのような企業や人たちによって、どのように実施されたのかを歴史的な流れの中で捉える。 |
| 著者紹介 |
1945年東京都生まれ。自動車雑誌編集を経て、クルマ関係のレポートや解説などを執筆している。著書に「てんとう虫が走った日」「日本における自動車の世紀」など多数。 |
| 件名 |
自動車工業-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本史における「天皇」とは何か―。天照大神の子孫である祭司王として世を統治した古代。政治権力を失いつつも儀礼の主宰者として存在を継続した中近世。明治維新の王政復古とともに現人神として君臨した近代。そして象徴天皇制の現代。宗教学を中心に歴史・文化・政治等、多面的な視点から、皇室祭祀や儀礼、制度を解明し、天皇制の本質に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 大王から天皇へ 第2章 天神地祇の神話 第3章 祭司王・天皇 第4章 三種の神器 第5章 皇室と仏教 第6章 中世・近世の天皇 第7章 王政復古と皇室祭祀 第8章 現人神天皇 第9章 身分制度と公式制度 第10章 現代社会と皇室 |
| (他の紹介)著者紹介 |
村上 重良 1928年東京生まれ。1952年東京大学文学部宗教学宗教史学科卒業。慶応義塾大学講師。1991年2月10日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ