蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116186487 | 333.8/ア/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300007688 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバリゼーションと発展途上国 |
書名ヨミ |
グローバリゼーション ト ハッテン トジョウコク |
著者名 |
吾郷 健二/著
|
著者名ヨミ |
アゴウ ケンジ |
出版者 |
コモンズ
|
出版年月 |
2003.2 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
333.8
|
分類記号 |
333.8
|
ISBN |
4-906640-60-5 |
内容紹介 |
ネオリベラリズムが途上国経済に与えた衝撃を国際貿易システム・構造調整政策・通貨危機の三側面から検証。綿密な状況分析と海外文献の精読によるグローバリゼーション批判。 |
著者紹介 |
1940年大阪府生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、西南学院大学経済学部教授、経済学博士。著書に「第三世界論への視座」など。 |
件名 |
発展途上国、世界貿易機関、国際金融 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ネオリベラリズムにもとづくWTO体制やグローバル化の推進は発展途上国にどんな衝撃を与えたのか、不公正な国際金融システムをどう改革すればよいのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 WTO体制と発展途上国(WTO体制と発展途上国―南北問題観の歴史的転換 ドーハの意味―WTO第四回閣僚会議) 第2部 ネオリベラル改革とラテンアメリカ(債務危機・通貨危機とラテンアメリカ 経済社会開発モデルとしてのネオリベラリズムの意味―メキシコを事例として) 第3部 国際金融システムと発展途上国の通貨危機(国際金融システム改革論の行方 資本移動の規制論 開発金融と投機的資本―いわゆるトービン税をめぐって) |
(他の紹介)著者紹介 |
吾郷 健二 1940年大阪府生まれ。1962年大阪外国語大学スペイン語科卒業。1970年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、西南学院大学経済学部教授、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ