蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
在野学の冒険 知と経験の織りなす想像力の空間へ
|
| 著者名 |
礫川 全次/編
|
| 出版者 |
批評社
|
| 出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119885358 | 041/ザ/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似 | 2013400912 | 041/ザ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イクバール・アフマド デイヴィッド・バーサミアン 大橋 洋一 河野 真太郎 大貫 隆史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001054571 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
在野学の冒険 知と経験の織りなす想像力の空間へ |
| 書名ヨミ |
ザイヤガク ノ ボウケン |
| 著者名 |
礫川 全次/編
|
| 著者名ヨミ |
コイシカワ ゼンジ |
| 出版者 |
批評社
|
| 出版年月 |
2016.5 |
| ページ数 |
206p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
041
|
| 分類記号 |
041
|
| ISBN |
4-8265-0642-7 |
| 内容紹介 |
<在野>に学ぶ人たちは、優れた研究をいかに究めてきたのか。「中学校に一日も通わなかった」という藤井良彦による公教育論や、八木晃介が社会学をその誕生から問い直し「在野学」として位置付けた論考などを収録する。 |
| 著者紹介 |
1949年生まれ。在野史家。歴史民俗学研究会代表。著書に「サンカ学入門」「アウトローの近代史」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
サイードが「政治方面の導師」とあおぎ、主著『文化と帝国主義』を捧げた知識人活動家アフマドの実像を本邦初紹介。的確無比な分析によって「9.11」をその3年前に予言した講演「テロリズム―彼らの、そして、わたしたちの」も収録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 テロリズム―彼らの、そして、わたしたちの 第2部 帝国との対決(批判的に考え、リスクを背負う ゆがめられた歴史 安全な避難場所を受け入れるなかれ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
バーサミアン,デイヴィッド コロラド州ボウルダー在住。独立ラジオ局に販売されるラジオ番組「オルターナティヴ・ラジオ」(受賞歴あり)のプロデューサー。『ザ・プログレッシヴ』誌と『Zマガジン』誌へ定期的に寄稿。インタヴューの単行本化を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大橋 洋一 1953年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科英語英米文学修士課程修了。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。専攻、英文学(シェイクスピアならびに英国演劇)、批評理論(クィア理論、ポストコロニアル理論を中心に、批評理論一般)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 真太郎 1974年生まれ。イギリス小説。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程在籍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大貫 隆史 1974年生まれ。英米演劇研究。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程進学後、現在ニューヨーク市立大学大学院博士課程(演劇学専攻)在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ