検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

聖徳太子と東アジア世界     

著者名 川勝 守/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116119140210.3/カ/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
210.3 210.3
聖徳太子 日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006200006284
書誌種別 図書
書名 聖徳太子と東アジア世界     
書名ヨミ ショウトク タイシ ト ヒガシアジア セカイ 
著者名 川勝 守/著
著者名ヨミ カワカツ マモル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.12
ページ数 221p
大きさ 20cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-642-07792-8
内容紹介 聖徳太子が捏造されたのは本当か。1〜7世紀までの古代日本と東アジア情勢の実態に迫り、聖徳太子非実在説に対し、推古朝期の日本の文化水準の高さから反論。聖徳太子論争に一石を投じる注目の書。
著者紹介 1940年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。文学博士。現在、大正大学文学部教授。著書に「明清江南市鎮社会史研究」など。
件名 日本-歴史-古代、日本-対外関係-アジア(東部)-歴史
個人件名 聖徳太子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 聖徳太子は捏造されたのか。古代中国の冊封体制や仏教伝来は、周辺諸国に様々な文明開化を促した。古代日本と東アジアの実態に迫り、聖徳太子非実在説に対し、日本の文化水準の高さから反論。論争に一石を投じる書。
(他の紹介)目次 はじめに―東アジア世界の枠組みで考える
1 一世紀から五世紀の東アジア世界と倭国(高句麗と韓、及び倭の登場
漢委奴国王 ほか)
2 仏教伝来と東アジア世界の変動―日本における仏教受容の国際的契機(仏教伝来年次の二説の謎
如来天子梁武帝の光と影 ほか)
3 聖徳太子と東アジア世界(蘇我氏権力の形成と仏教
聖徳太子の登場と仏教 ほか)
おわりに―聖徳太子非実在説とその批判の展望
(他の紹介)著者紹介 川勝 守
 1940年東京都に生まれる。1964年東京大学文学部東洋史学科卒業。1972年東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。1973年九州大学文学部講師。1980年文学博士(東京大学)。1987年九州大学文学部教授・東洋史学講座担当。1998年九州大学退官・九州大学名誉教授。同大正大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。