蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513786870 | 493.4/イ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
南区民 | 6113271008 | 493/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
図書情報館 | 1310649429 | 493.45/イ/ | 2階図書室 | LIFE-253 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001780645 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
胃を切った人のための毎日おいしいレシピ250 一部摘出・全摘出の方も |
| 書名ヨミ |
イ オ キッタ ヒト ノ タメ ノ マイニチ オイシイ レシピ ニヒャクゴジュウ |
| 著者名 |
木下 敬弘/監修
|
| 著者名ヨミ |
キノシタ タカヒロ |
| 著者名 |
千歳 はるか/監修 |
| 著者名ヨミ |
チトセ ハルカ |
| 版表示 |
改訂版 |
| 出版者 |
Gakken
|
| 出版年月 |
2023.7 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
493.45
|
| 分類記号 |
493.45
|
| ISBN |
4-05-802071-5 |
| 内容紹介 |
胃を手術で切除した人のためのレシピ集。生活スタイルや術後の回復に合わせたレシピを、元の食事に近づけるポイントとともに紹介。胃の働きや術後の後遺症なども解説する。食品成分表八訂に対応した改訂版。 |
| 件名 |
胃-疾患、食餌療法 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
地方自治改革の胎動を生み出した地域リーダーたちが語る「自立への道」。国民が見失っている「民主主義」の原点がここにある。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 行政をこう変えろ―行政の舵をとれ!(北川正恭(三重県知事)) 第2章 「しがらみと常識」を絶て―市民と共に行政をリフォーム!(清水聖義(群馬県太田市長)) 第3章 歩み寄る住民と行政―情報共有への道程(逢坂誠二(北海道ニセコ町長)) 第4章 財政再建への挑戦―財政危機を回避する工夫と創造(北川正恭・清水聖義・逢坂誠二) 第5章 建前なき政策ビジョン―選挙と公約(神田孝次(北海道北見市長)) 第6章 進化する「出前行政」の軌跡―対話とスピード(福田富一(栃木県宇都宮市長)) 第7章 二十一世紀の地方自治―首長と議会(福岡政行(白鴎大学法学部教授)) |
| (他の紹介)著者紹介 |
福岡 政行 1945年東京都生まれ。白鴎大学法学部教授。政治学専攻。「アシスト(ジャパン)の会」事務局長。73年早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了後、明治学院大学法学部非常勤講師、76年駒沢大学法学部専任講師、同学部助教授を経て現職。「100の言葉より1度のフィールドワーク」をモットーに現場を見ることの大切さを訴え、全国各地を歩いて得た生のデータに基づく実証政治学を研究。様々なボランティア活動にも積極的に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北川 正恭 1944年11月11日生まれ。67年3月早稲田大学第一商学部卒業。72年12月三重県議会議員補欠当選(3期連続)。83年12月衆議院議員選挙当選(4期連続)。90年2月文部政務次官。95年4月三重県知事選挙当選。現在2期目。ゼロベースで事業を評価し改善を進める「事務事業評価システム」の導入や、2010年を目標とする総合計画「三重のくにづくり宣言」の策定・推進など、「生活者起点」をキーコンセプト、情報公開をキーワードとして積極的に県政改革を推進中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 聖義 1941年群馬県生まれ。慶応義塾大学商学部卒業。太田市議会議員(1期)、群馬県議会議員(3期)を経て、現在太田市長。市役所をサービス産業ととらえて、行政経営にマーケティングの手法を導入し、「市民の目線」に立って、市民サービスの質の向上を追求している。ISO9001・14001の認証取得、行政評価システム、連結バランスシートの導入など独自の手法により、新たな行政経営のマネジメント・システム構築にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 逢坂 誠二 1959年、北海道ニセコ町生まれ。北海道大学薬学部製薬化学科卒。83年、ニセコ町役場に就職。89年、企画観光課広報係長。94年、総務課財政係長。同年8月、ニセコ町役場を退職。同年11月、ニセコ町長に就任。98年、再選。国土審議会専門委員、北海道大学大学院研究科附属高等法政教育研究センター研究員、札幌国際大学非常勤講師、自治体学会会員、地方自治経営学会会員、札幌地方自治法研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神田 孝次 1951年8月12日生まれ。74年3月、東洋大学工学部建築学科卒業。同年4月、株式会社ミズノ硝子建材入社。その後、同社経営の傍ら北見青年会議所理事長、北見商工会議所議員を歴任。99年4月、北見市長選挙に「官から民へ」「情報のオープン」を訴え、初出馬ながら当選を果たす。同年5月、北見市長に就任し、現在一期目。選挙公約で市長給与50パーセント削減を打ち出して市民・議会の度肝を抜いたのをはじめ、行政評価システムやバランスシート導入に取り組むほか、行財政改革推進計画に89項目を掲げ3年間で推計45億円の財政効果をあげる。「民間企業の発想」を武器に、北の大地に新風を巻き起こそうと奮闘、市政推進に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ