蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113856561 | KR318/フ/ | 2階郷土 | 113A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0113857122 | K318/フ/ | 2階郷土 | 108B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地域政策の新たな潮流を探る
小磯 修二/編著…
自治体職員かく語る : 職員のため…
松藤 聖一/著,…
山族公務員の流儀
牧 慎太郎/著
東京ではわからない地方創生の真実
辛坊 治郎/著,…
片山善博の自治体自立塾
片山 善博/著
やっぱり、北大の先生に聞いてみよう…
中島 岳志/編
地方自治ことばの基礎知識 : キー…
兼子 仁/著
地域主権の近未来図
増田 寛也/著,…
道州制で日本の未来はひらけるか :…
岡田 知弘/著
民主党が日本を変える!地域主権改革…
原口 一博/著
「自治」をつくる : 教育再生/脱…
片山 善博/[ほ…
道州制で日本の未来はひらけるか :…
岡田 知弘/著
ローカルガバナンスと現代行財政
山本 隆/編著,…
市民自治のこれまで・これから
今井 照/編著,…
地方分権時代の市民社会
小林 良彰/著,…
地域から誇りある国づくりを! : …
日本会議首都圏地…
変動期社会の地方自治 : 現状と変…
青木 康容/編
道州制と地方自治
平松守彦の地域自立戦略 : 廃県置…
平松 守彦/著
地方自治と日本国憲法
吉田 善明/著
国の常識は地方の非常識 : 志ある…
PHP研究所/編
自治体あすへの胎動 : 市町村合併…
沢 佳弘/編著,…
市民派政治を実現するための本 : …
上野 千鶴子/共…
地方が変わる、日本を変える…No.7
読売新聞社/編
「地域公共圏」の政治学
岩岡 中正/編,…
地方が変わる、日本を変える…No.6
読売新聞社/編
「三位一体」改革とマニフェストが日…
自治・分権ジャー…
地方が変わる、日本を変える…No.5
読売新聞社/編
「構造改革」と自治体再編 : 平成…
加茂 利男/編著
地方が変わる、日本を変える…No.4
読売新聞社/編
グローバル化時代の地方ガバナンス
山口 二郎/編,…
包括的地方自治ガバナンス改革
村松 岐夫/編著…
地方が変わる、日本を変える…No.3
読売新聞社/編
どこまできたか地方自治改革 : 分…
地方が変わる、日本を変える…No.2
読売新聞社/編
地方が変わる、日本を変える…No.1
読売新聞社/編
小さくても元気な自治体 : 強制合…
保母 武彦/監修…
新地方自治の論点106
恒松 制治/監修…
分権改革の新展開に向けて
東京市政調査会/…
分権改革と自治の空間
公共事業と地方自治
地方分権改革
大森 弥/ほか著
自治と政策
山口 二郎/編
ここから日本はよみがえる : 情報…
筑紫 哲也/編,…
介護保険と地方自治
民に聞け : 地方からこの国を変え…
浅野 史郎/著,…
地方から政治を変える : 虹と緑の…
地方議員政策研究…
人間の顔をしたまちをどうつくるか
池上 洋通/著
地方自治の論点101
柴田 啓次/[ほ…
脱国家の政治学 : 市民的公共性と…
白川 真澄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001355738 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自治体再生へ舵をとれ |
書名ヨミ |
ジチタイ サイセイ エ カジ オ トレ |
著者名 |
福岡 政行/編著
|
著者名ヨミ |
フクオカ マサユキ |
著者名 |
北川 正恭/[ほか著] |
著者名ヨミ |
キタガワ マサヤス |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
318.04
|
分類記号 |
318.04
|
ISBN |
4-313-16103-1 |
内容紹介 |
国民が見失っている「民主主義」の原点がここにある! 三重県知事、群馬県太田市長など、地方自治改革の胎動を生み出した地域リーダーたちが語る「自立への道」。 |
著者紹介 |
1945年東京生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。白鷗大学法学部教授。政治学専攻。「アシスト(ジャパン)の会」事務局長。著書に「現代日本の政党政治」他。 |
件名 |
地方自治-日本、地方行政 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地方自治改革の胎動を生み出した地域リーダーたちが語る「自立への道」。国民が見失っている「民主主義」の原点がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 行政をこう変えろ―行政の舵をとれ!(北川正恭(三重県知事)) 第2章 「しがらみと常識」を絶て―市民と共に行政をリフォーム!(清水聖義(群馬県太田市長)) 第3章 歩み寄る住民と行政―情報共有への道程(逢坂誠二(北海道ニセコ町長)) 第4章 財政再建への挑戦―財政危機を回避する工夫と創造(北川正恭・清水聖義・逢坂誠二) 第5章 建前なき政策ビジョン―選挙と公約(神田孝次(北海道北見市長)) 第6章 進化する「出前行政」の軌跡―対話とスピード(福田富一(栃木県宇都宮市長)) 第7章 二十一世紀の地方自治―首長と議会(福岡政行(白鴎大学法学部教授)) |
(他の紹介)著者紹介 |
福岡 政行 1945年東京都生まれ。白鴎大学法学部教授。政治学専攻。「アシスト(ジャパン)の会」事務局長。73年早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了後、明治学院大学法学部非常勤講師、76年駒沢大学法学部専任講師、同学部助教授を経て現職。「100の言葉より1度のフィールドワーク」をモットーに現場を見ることの大切さを訴え、全国各地を歩いて得た生のデータに基づく実証政治学を研究。様々なボランティア活動にも積極的に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北川 正恭 1944年11月11日生まれ。67年3月早稲田大学第一商学部卒業。72年12月三重県議会議員補欠当選(3期連続)。83年12月衆議院議員選挙当選(4期連続)。90年2月文部政務次官。95年4月三重県知事選挙当選。現在2期目。ゼロベースで事業を評価し改善を進める「事務事業評価システム」の導入や、2010年を目標とする総合計画「三重のくにづくり宣言」の策定・推進など、「生活者起点」をキーコンセプト、情報公開をキーワードとして積極的に県政改革を推進中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 聖義 1941年群馬県生まれ。慶応義塾大学商学部卒業。太田市議会議員(1期)、群馬県議会議員(3期)を経て、現在太田市長。市役所をサービス産業ととらえて、行政経営にマーケティングの手法を導入し、「市民の目線」に立って、市民サービスの質の向上を追求している。ISO9001・14001の認証取得、行政評価システム、連結バランスシートの導入など独自の手法により、新たな行政経営のマネジメント・システム構築にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 逢坂 誠二 1959年、北海道ニセコ町生まれ。北海道大学薬学部製薬化学科卒。83年、ニセコ町役場に就職。89年、企画観光課広報係長。94年、総務課財政係長。同年8月、ニセコ町役場を退職。同年11月、ニセコ町長に就任。98年、再選。国土審議会専門委員、北海道大学大学院研究科附属高等法政教育研究センター研究員、札幌国際大学非常勤講師、自治体学会会員、地方自治経営学会会員、札幌地方自治法研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 神田 孝次 1951年8月12日生まれ。74年3月、東洋大学工学部建築学科卒業。同年4月、株式会社ミズノ硝子建材入社。その後、同社経営の傍ら北見青年会議所理事長、北見商工会議所議員を歴任。99年4月、北見市長選挙に「官から民へ」「情報のオープン」を訴え、初出馬ながら当選を果たす。同年5月、北見市長に就任し、現在一期目。選挙公約で市長給与50パーセント削減を打ち出して市民・議会の度肝を抜いたのをはじめ、行政評価システムやバランスシート導入に取り組むほか、行財政改革推進計画に89項目を掲げ3年間で推計45億円の財政効果をあげる。「民間企業の発想」を武器に、北の大地に新風を巻き起こそうと奮闘、市政推進に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ