蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
これからの図書館 21世紀・知恵創造の基盤組織
|
著者名 |
大串 夏身/著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115988974 | 016.2/オ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6011667232 | 016/オ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図書館概論
大串 夏身/著,…
まちづくりと図書館 : 人々が集い…
大串 夏身/著
学習指導と学校図書館
大平 睦美/編著…
図書館概論
大串 夏身/著,…
レファレンスと図書館 : ある図書…
大串 夏身/著
図書館のこれまでとこれから : 経…
大串 夏身/著
読書の指導と学校図書館
小川 三和子/著…
挑戦する図書館
大串 夏身/著
学校経営と学校図書館
渡邊 重夫/著,…
世界文学をDVD映画で楽しもう!
大串 夏身/著
図書館概論
大串 夏身/著,…
調べるって楽しい! : インターネ…
大串 夏身/著
図書館概論
大串 夏身/著,…
これからの図書館 : 21世紀・知…
大串 夏身/著
インターネット時代のレファレンス …
大串 夏身/著,…
図書館概論
大串 夏身/著,…
触発する図書館 : 空間が創造力を…
大串 夏身/著,…
情報サービス論
大串 夏身/編,…
学習指導・調べ学習と学校図書館
大串 夏身/編著
図書館の活動と経営
大串 夏身/編著
読書と図書館
大串 夏身/編著
課題解決型サービスの創造と展開
大串 夏身/編著
情報サービス論
大串 夏身/編著
最新の技術と図書館サービス
大串 夏身/編著
図書館の可能性
大串 夏身/著
チャート式情報アクセスガイド
大串 夏身/著
文科系学生の情報術
大串 夏身/著
情報サービス論
大串 夏身/編著
文科系学生のインターネット検索術
大串 夏身/著
情報メディアの意義と活用
大串 夏身/編著…
情報を探す技術捨てる技術 : 情報…
大串 夏身/著
情報サービス論
大串 夏身/編著
レファレンスサービス演習
大串 夏身/編著
インターネット時代の情報探索術
大串 夏身/著
江戸・東京学雑誌論文総覧
大串 夏身/編,…
ある図書館相談係の日記 : 都立中…
大串 夏身/著
レファレンス・サービス : 実践と…
大串 夏身/著
チャート式情報・文献アクセスガイド
大串 夏身/著
江戸・東京学研究文献案内
大串 夏身/編,…
図書館サービスの利用と評価 : 自…
大串 夏身/著
中島みゆきの社会学
山内 亮史/著,…
中島みゆきの場所
大串 夏身/著,…
図書館経営・サービスをめぐる諸問題…
大串 夏身/著
図書館政策の現状と課題 : 国・自…
大串 夏身/著
三多摩社会運動史料集
大串 夏身/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001333576 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これからの図書館 21世紀・知恵創造の基盤組織 |
書名ヨミ |
コレカラ ノ トショカン |
著者名 |
大串 夏身/著
|
著者名ヨミ |
オオグシ ナツミ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
196p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
016.2
|
分類記号 |
016.2
|
ISBN |
4-7872-0026-7 |
内容紹介 |
この2年間に行った図書館に関する講演のなかから、これからの図書館のあり方、レファレンス・サービス、図書館司書の専門性、地方自治と図書館の4つのテーマに関するものを選び、加筆してまとめる。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。都立中央図書館、日比谷図書館、東京都企画審議会調査部等に勤務。現在、昭和女子大学教員。著書に「図書館サービスの利用と評価」など。 |
件名 |
図書館(公共) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、図書館に関するここ二年間の講演のなかから、これからの図書館のあり方、レファレンス・サービス、図書館司書の専門性、地方自治と図書館の四つのテーマに関するものを選んで、加筆したものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 これからの公立図書館のあり方 第2章 県立図書館のこれから 第3章 レファレンス・サービスについて考える 第4章 近年のレファレンス・サービスの動向と技術 第5章 図書館司書の専門性について考える―経験的専門知職論 第6章 地方自治と図書館 |
(他の紹介)著者紹介 |
大串 夏身 1948年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京都に図書館司書として入都、東京都立中央図書館、日比谷図書館、(財)特別区協議会調査部、東京都企画審議会調査部に勤務。現在、昭和女子大学一般教養科教員。日本図書館協会、日本図書館情報学会、日本学校図書館学会(理事)、情報文化学会、情報メディア学会、地方史研究協議会、比較都市史研究会などの各会員、江戸東京博物館客員教授、文部省電子図書館構想協力者会議委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ