蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115978330 | 210.5/ミ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001331500 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逃げる百姓、追う大名 江戸の農民獲得合戦 中公新書 |
書名ヨミ |
ニゲル ヒャクショウ オウ ダイミョウ |
著者名 |
宮崎 克則/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ カツノリ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.5
|
分類記号 |
210.5
|
ISBN |
4-12-101629-7 |
件名 |
藩政、農民 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代初期、よりよい生活を求めて、生まれた村を離れた農民たちがいた。大名たちは大事な年貢を生み出す耕作者をより多く手元に置こうと、他領から来た者は優遇し、去っていった者は他領主と交渉して取り戻すべく躍起になった。藩主と隠居した先代とが藩内で農民を取り合うことさえあった。「村に縛りつけられた農民」という旧来のイメージを覆す彼ら「走り者」を通し、大名がどのように藩を切り盛りしたかみてみよう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 農民を欲しがる大名たち―「走(ら)せ損、取どく」 第2章 いかにして耕作させるか―「少の御百姓」 第3章 戦乱の終了から大開墾へ―「国に人を多く」 第4章 家臣の苦労、隠居の言い分―「去留自由」の原則 第5章 大名の台所事情―「天下の大病」 結びにかえて―走り者とは何だったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 克則 1959年(昭和34年)、佐賀県に生まれる。1989年、九州大学大学院文学研究科博士課程(日本史)単位取得退学、同大学九州文化史研究施設助手を経て、現在、九州大学総合研究博物館助教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ