蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
美女ありき 提督ネルソンの恋人その破滅への情熱
|
著者名 |
加瀬 俊一/著
|
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1971.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112166558 | 289.3/ハ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000313240 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美女ありき 提督ネルソンの恋人その破滅への情熱 |
書名ヨミ |
ビジョ アリキ |
著者名 |
加瀬 俊一/著
|
著者名ヨミ |
カセ トシカズ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1971.12 |
ページ数 |
260p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.3
|
分類記号 |
289.3
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦争、占領、東京裁判、安保、そしてアフガン。激動の歴史を経て、いまあらためて問いなおす日米関係。戦後50年、外交能力で落第生だった日本の今後進むべき道は。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 二〇〇〇年の大統領選挙をどう見るか 第2章 日米安全保障体制の将来を考える 第3章 「わが体験」のアメリカを語る 第4章 日米戦争はなぜ起こったのか 第5章 戦後日本が歩みはじめたとき 第6章 占領時代と東京裁判を考える 第7章 外交のあり方 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡崎 久彦 1930年大連生まれ。東京大学法学部在学中に外交官試験に合格し、外務省に入省。1955年ケンブリッジ大学経済学部学士及び修士。在米日本大使館、在大韓民国大使館などを経て、1984年初代情報調査局長に就任する。その後も駐サウジアラビア大使、駐タイ大使を務める。現在は博報堂顧問。第11回正論大賞受賞。著書に『隣の国で考えたこと』(中央公論新社、日本エッセイストクラブ賞)、『国家と情報』(文芸春秋社、サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿川 尚之 1951年東京生まれ。慶応義塾大学法学部を経て、1977年ジョージタウン大学外交政策学部卒業。同年ソニー入社。1984年同大学ロースクール卒業。ニューヨーク州、コロンビア特別区弁護士資格取得。現在、慶応義塾大学総合政策学部教授、米国憲法史を教える。西村総合法律事務所顧問。他に同志社大学法学部招聘講師、ヴァージニア大学ロースクール客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ