検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

みんなが欲しかった!簿記の教科書日商3級商業簿記   みんなが欲しかったシリーズ  

著者名 滝澤 ななみ/著
出版者 TAC株式会社出版事業部
出版年月 2022.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310545783336.9/タ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

滝澤 ななみ
2001
210.32 210.32

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001657275
書誌種別 図書
書名 みんなが欲しかった!簿記の教科書日商3級商業簿記   みんなが欲しかったシリーズ  
書名ヨミ ミンナ ガ ホシカッタ ボキ ノ キョウカショ ニッショウ サンキュウ ショウギョウ ボキ 
著者名 滝澤 ななみ/著
著者名ヨミ タキザワ ナナミ
版表示 第10版
出版者 TAC株式会社出版事業部
出版年月 2022.2
ページ数 43,282p
大きさ 21cm
分類記号 336.91
分類記号 336.91
ISBN 4-300-10009-7
件名 簿記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大和勢力の表象(シンボル)ともいえる前方後円墳、しかしその秩序の創設には吉備、なかでも「楯築」を生んだ備中勢力がもっとも強くかかわったのではないか―戦後日本の前方後円墳研究をリードしてきた著者が、前方後円墳と埴輪の分布、その普及状況をもとにあきらかにした『吉備東遷説』。長年の論争に新たな一石を投じる前方後円墳研究の画期的論考。
(他の紹介)目次 第1章 前方部はどのように誕生したか
第2章 前方後円墳秩序の形成
第3章 前方後円墳の祭祀性
第4章 埴輪の成立と普及の歴史的意義―大和勢力なるものの実体
第5章 前方後円墳の変化
第6章 諸地域の状況
第7章 前方後円墳祭祀の衰退
(他の紹介)著者紹介 近藤 義郎
 1925年足利市に生まれ、栃木商業学校と東京外国語学校で過ごし、東京空襲に遇い、また兵役に服した後、はからずも京都大学で考古学を専攻した。もともとは動物の生態を勉強するつもりで、その思いは岡山にやって来る頃まで続いたが、岡山で一変した。始めは古墳群と弥生集落、ついで古墳一般、併せて大昔の製塩、一転して弥生墳丘墓と前方後円墳の関係の究明に努めた。1990年の退職後、それが昂じて前方後円墳とは何かの研究に没頭した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。