山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

サシミ文化が世界を動かす   新潮選書  

著者名 堀 武昭/著
出版者 新潮社
出版年月 2001.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115781668662.1/ホ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
662.1 662.1
漁業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001321716
書誌種別 図書
書名 サシミ文化が世界を動かす   新潮選書  
書名ヨミ サシミ ブンカ ガ セカイ オ ウゴカス 
著者名 堀 武昭/著
著者名ヨミ ホリ タケアキ
出版者 新潮社
出版年月 2001.12
ページ数 234p
大きさ 20cm
分類記号 662.1
分類記号 662.1
ISBN 4-10-603509-X
内容紹介 産業革命の礎となり、戦後復興を支えた日本漁業。世界にサカナ文化を輸出した日の丸船団の歴史とその危機を分析しつつ、風土と技術と食文化の接点に迫る。
著者紹介 1940年横浜生まれ。慶応大学、シドニー大学に学ぶ。専攻は経済人類学、国際関係論。現在フォーラム2000財団理事、カレル大学客員教授。著書に「マグロと日本人」など。
件名 漁業-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 海と山と川が接する場所を捜し求め、「生業としての」漁業とは何かをずっと考えてきた。わが国の産業革命を陰で支え戦後復興の原動力となり、かつ世界の食卓を一変させた日本漁業だが、国際政治や環境問題の壁に疲労困憊し生業の形態から大きく逸脱してしまっている。本書は、技術と文化と自然の接点から日本のサカナ文化千年を見直し、人類の英知の集約としての漁業を広く世界的な視野で捉えようという試みである。
(他の紹介)目次 漁労の民のメンタリティ
戦後日本は漁業から再生した
捕鯨は産業革命のルーツ
マグロを求めて地の果てへ
勇魚とりの世界地図
エビと日本人
漁業の地政学
大陸の中の大漁場
太平洋流木漁法(パヤオ)の国際関係論
漁業と西陣織の相関関係〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。